その1
信濃の国中野の城主、高梨民部大輔摂津守政頼に黒姫という大変美しい一人娘がいました。このお姫様に、沓野奥四十八池の総大将で志賀高原の大沼池主、黒竜(大蛇)が恋をして、黒姫が16歳の時「嫁入り願いたい」と政頼に申し入れたから城中は大騒ぎになりました。
「蛇身にして姫を申し受けようとは何事ぞ、黒竜を撃ち殺せ」となったが、黒竜は炎を吹き大軍を引き連れ大雷雨とともに高梨城に攻め寄せてきた。
高梨城では、弓矢、鉄砲で応戦し黒竜を撃ち殺したが、四十八池からの洪水と雷雨によって高梨城は滅亡しました。
このため黒姫は、亡くなった人々や悲恋に滅んだ黒竜の霊を慰めようと姫獄山に登り黒姫弁財天に諸願を祈り、蛇に恋された自分を恥じて山頂近くの池に身を投じてしまいました。7月17日のことであり、その山は以後黒姫山とよばれるようになりました。
中野市や黒姫山山麓では、黒姫の冥福を祈る黒姫祭を毎年7月17日に行なっています。
その2
大沼主の大竜(黒竜)が若武者に姿を変え、高梨城主に黒姫を「嫁入り願いたい」の申し入れに「馬の競走に勝ったら姫をやろう」と言ったが、城側の策略によって若武者は落馬してしまった。これをうらんだ黒竜は、洪水と大雷雨で城を押し流そうと企んだ。その結果惨憺たる状況の高梨城周辺を見た黒姫は、約束を守らなかった父親を責め護身の鏡を空に投げ上げ黒竜の心を静めようとしました。
黒雲と共に黒竜が現れ背に黒姫を乗せ、鏡に導かれるままに五つの山の中で一番美しい山の頂に飛んだ。
鏡の落ちたところが鏡池であるといわれています。
黒姫は、罪の無い人々を苦しめたことを責め、黒竜は涙を浮かべ許しを得て、以後黒姫と黒竜は誌や幸せに過ごしたといいます。
中野の高梨氏は戦国時代の永正ころになると、平安時代末期以来中野に繁栄してきた中野氏を滅ぼし、現在の小布施・中野・山之内・木島平を支配圏におさめる強大な勢力に発展し本拠地を移したとされています。
鎌倉時代の高梨氏は、諏訪神社上社関係の文書に山田郷・北高梨・林屋・上浅野・小島郷などが所領とされています。そして北高梨を本拠としていたようであります。
高梨氏は武士団として、鎌倉幕府の滅亡や北条氏の没落、南北朝の内乱では足利尊氏の属して、北信濃の押さえとして勢力を増し所領を拡大していったと思われます。
文明・応仁年間(1467~86)になると中央の戦乱が地方まで波及し信濃でも守護小笠原政秀が討たれるなど北信濃も戦国的様相が深まりました。
高梨氏は、越後と近いことから戦国時代の当主高梨政盛は越後の長尾能景に娘を嫁がして、その子為景は能景のあとをうけ越後守護代になっています。
為景は守護の上杉房能の政策を公然と批判、政策をめぐり対立、永正4年(1507)房能を殺害、高梨政盛もこれに加担しています。
ちょっといつもの癖が出てしまいましたが
高梨のその後は、我が郷土飯山にも関係しますが・・・・次の機会に
そでないと、延々つづいてしまうのです。
この高梨氏館跡は土中に10棟余の建物跡があり保存状態も良く
空堀と土塁に囲まれた東西約130m、南北約100mの12400平方メートルが国史跡の指定を文化審議会が答申したばかりです。
このように、高梨氏は善光寺周辺から15世紀半ばから上杉家と共に16世紀末に会津に移るまで北信濃に大きな影響を与えていたのです。
長くてすみません。・・・・・・
第2ダン・・・おたのしみに!!。
史料では永禄2年(1559)3月に高梨の居城が落城となっていますが・・・この時代の・・黒竜は、信玄の北信制圧の将・・春日弾正なのか・・・?
その2 からは長尾為景なのか・・・?