袴岳スノーシューハイク

今日は、信越トレイルクラブ主催のスノーシューハイク「袴岳ブナとダケカンバの森編」が行なわれ、朝起きたら天気予報に反しいい天気。

家から見る袴岳・妙高山が綺麗に見え、思わずおにぎり弁当!!ってかみさんに・・。

9時の集合で「まだらお高原山の家」に・・・
参加するお客様を送ってきたのが、「ビッグマウスJAZZバンド」メンバー「リード合いの手」さん。
へ~、パーカッション担当(おらっちのことです)ガイドで行くの~・・?

今日は、ガイドじゃなくて・・・単なるお手伝い!!

リード合いの手さん・・・行こうよ。  お客様も行くんだから!!。 一瞬悩んだ様子は伺えたんですが・・
行こうかな!!。  ちょっと待ってて家に行って用意してくるから。

てな訳で彼の車も送迎用に使わしてもらい・・・出発、総勢23名。

一週間前の毛無山スノーシューハイクの時と違い、このところの気温の低さと昨夜の雪で、一面・・・真っ白。気持ちいいっす!!。雪もしまってて歩きやすい。

途中の見晴台では、日本海も見え参加の皆さんも、その雄大さに感激!。

袴岳の頂上(1135m)からの眺望にまたまた感激!。
おにぎりを食べる前に、やはりおらっちは・・・ホットワイン

帰路にはいるといなや・・・オレ、今朝朝ごはんくってねや~
なんだ~・・。
リード合いの手いわく・・急に決めたんで朝食うの忘れた・・・だって
良いじゃん今、昼ごはんはちゃ~んと食ったんだから
朝ご飯を食わなかったのが・・・決まりとして気になるらしい。

終了まじか少し平らなところで、約30mくらいのスノーシューかけっこ競争
リード合いの手、観光協会代表としてスタートラインに・・・

顔ひきつるほどマジで30mを走っていました。

なんだか解りませんが、頼もしいやら笑っちゃうメンバーの一人です。
ちなみに初めてのスノーシュー体験とのこと、楽しかったんだろうな~。
写真もとりまくっていましたから、彼のブログにはその内写真だらけの記事が載ると思います。

ところで、今夜スキー大会の打ち合わせ会議
疲れ果てて出てこないなんて事ないだろうな~。

冬に逆戻り

つい一週間前は、汗ばむほどの陽気で一気に雪解けが進み恒例のスキー大会の開催が危ぶまれていたんですが、
ここに来て、積もることはありませんが毎日雪が降ってます。

このような天候だと、花粉症や黄砂の心配をしないで外に出れるのが楽ですが
時期的に寒いのをやけに感じます。

今年も雪がそれなりに降りましたが、長野県の北、そうです斑尾があるいわゆる北信地方では降って当たり前。
しかし、低気圧の流れ方によって、太平洋沿岸や長野県の中・南信地方でも1月・2月に多いい積雪があり、何度かニュースになりました。

北信地方では南の方に降る雪のことを「カミ雪」といいます。
北部の山沿を中心に降る雪を「シモ雪」とも言いますが、こちらの方はほとんど使われてはいません。

長野県独自の気象用語で長野地方気象台によると、
「カミ雪」は本州の南岸を発達しながら北東に進む低気圧、「シモ雪」は冬型低気圧の気圧配置によって降りやすい  という理解が一般的としています。

じゃ・・「シモ」・「カミ」ってなんだ・・・?

「シモ」は「下」、「カミ」は「上」の地理的なこと。川の上流、下流からと諸説はあるようです。
飯山地方では、どうも川の上流、下流で呼んでるような気がします。
雪のことばかりでなく、地域をさすときも「カミの方」とか「シモの方」という使い方をするからです。

長野県という広い範囲での言い方もありますが、
飯山地方から見て長野市付近でまた近いところでは中野市あたりで降る場合も「カミ雪」ということもあるようです。

「カミ雪」に対して「シモ雪」はほとんど雪に対しては使われないことから、対になって使われることではないとおもわれることからも、川の上流、下流、とか地理的なことからのその語源があるような気がします。

専門家の調査では、「カミ雪」「シモ雪」の成分にも違いがあるそうです。
「シモ雪は、北西の季節風で運ばれてきた中国大陸からの空気の影響のため、硫酸濃度が相対的に高く、カミ雪は、関西や中京の大都市の影響で硝酸濃度が相対的に高い」と説明しています。

おらっち達が解る雪の違いは、カミ雪は南の方に降る雪で重く湿った雪、シモ雪は山の方に降る雪で乾いたサラサラの雪っていう程度。
昔は良く遊びながらノドが乾くと雪食べたけど、こんなじゃ雪・・・食えないね!。

食べ方として、○辺のジュースの素っていう粉末・・雪に避けて食べた経験ある人
いません・・・・?

今は、 綺麗だと思って雪をコップで溶かしてみたら・・不純物・・結構あります。

毛無山スノーシューハイク

昨日、スノーシューハイクで毛無山、この辺では大平峰とも呼んでいますが・・
毛無山は1022m、火山斑尾山の寄生火山で斑尾山の北側に位置しています。斑尾山とこの毛無山の溶岩の流れによって出来たのが、沼の池(希望湖)なんです。

天候に恵まれ、9時「まだらお高原山の家」出発。「沼の池」(希望湖)の上を縦断、湖の上が歩けるんです。
別に一面結氷硬いシャーベットの上を歩いてるんです。
だから、スコップで穴か掘れるんです。

ワカサギ釣りならぬ・・・冬のバス釣りでも出来そう・・ですが
そんなことすれば、いい加減にしろ!!って言われそう。・・・・ですが
寒い間は釣れません。      深~ィところで春待ってるんでしょうね。

毛無山の頂上からの眺めは最高でした。
参加された方も、そのすばらしさに登ってきた疲れを忘れしばし見とれていました。

西に妙高山、そこから左に黒姫山・戸隠山・飯綱山、遠くには北アルプス、南側の正面に斑尾山の北斜面が、斑尾山の左遠方には八ヶ岳、その手前からはすそ長く根子岳(2207m)四阿山(2354m)土鍋山(1999m)御飯岳(2160m)志賀の笠岳(2075m)横手山(2305m)志賀山(2036m)寺子屋山(2125m)岩菅山(2295)正面に高標山(1747m)そこから左になだらかにカヤノ平、遠くに鳥甲山(2038m)苗場山(2145m)、そして城蔵山(1675m)大次郎山(1662m)野沢温泉スキー場の上、毛無山(1649m)と続きその稜線は栄村を通る千曲川に落ちている。

北側は、黒岩山から鍋倉山(1289m)と続き関田山脈の終わりまで、稜線の交わる奥には雪で今だ真っ白に八海山(1778m)方面が見渡せます。

眼下には千曲川をはさんで、野沢温泉村・飯山市・木島平村・中野市・山の内町・須坂市までがみえます。

スノーシューハイクに参加された方のブログにそのすばらしさを見ることができます。

毛無山から見る東に野沢の毛無山、西にARAIスキー場のある大毛無山、昔から木のない山をそう呼んだんだと思います。だから全国のいたるところに毛無山はあります。

希望湖から湿原にかけてと毛無山の南斜面には、カモシカの足跡がいっぱい見ることが出来ます。
ホウノ木やミズキの木の芽が膨らみかけてたり春を感じさせる物も見ることが出来た約3時間のたのしい楽しいハイクでした。

しかし、夜になると鼻がぐしゅぐしゅ、目はなみだとかゆみというおまけがついてしまいました。

飯山・斑尾・新井線

飯山駅から斑尾高原までは約12kmの道のりです。
豊田・飯山のインターから旧豊田村経由の道路が開通してから、車での多くのお客様が豊田経由で斑尾高原までのルートとしています。

冬季のみの長野駅ー斑尾高原間の直通バスもこのルートで走っています。飯山市内の交通停滞を避けてのことですが、飯山市内の停滞箇所はせいぜい2km足らずなんですが、ときによっては考えられない時間がかかるほどです。

ほとんどの人が走りなれている飯山からの道路、開通はオープンの2年前、昭和45年11月9日で建設費用は、46200万円で高原内の道路には88000万円、道路関係だけで約135000万円が掛かっていたんです。

この道路開通してから長野県道で主要地方道69号線として地図上に記載されました。
長野県道が定められたのは大正9年に57路線が認定されたのが始まりだとか。
その後何回かの認定基準の変更はあったようですが、長野県道の100番台の最初の方は県境越えの路線になっています。
主要地方道の路線は、平成6年4月1日の隣県との路線番号を一致させるため変更が行なわれ、この飯山・斑尾・新井線は、69から97号線になり、長野県道97号線、新潟県道97号線になったわけです。

名前のように飯山から新井までですが、どうしても飯山駅から斑尾を抜けてタングラムを抜け妙高高原までと思ってしまいますが、
正式には、飯山市の中央橋西交差点から斑尾を抜けて、万坂峠手前から赤池・樽本・大鹿を抜けR292との交差点妙高市除戸までが97号線
万坂峠からタングラム方面の道路は、長野県道・新潟県道504号線信濃斑尾高原線だそうです。

飯山・斑尾・新井線では前回に書いたように最初は道路事情があまり良くなく、いままで何回と無く改良工事が行なわれて来たのですが、行政と一体となり観光事業や地域の発展を目的とし、特に飯山、斑尾間の改良を主に、平成4年6月22日 主要地方道飯山・斑尾・新井線改良促進協議会発起人会設立会議が持たれ、7月15日に正式に、協議会が設立総会が多くの来賓を向かえ行なわれました。

当時、おらっちは、協会の交通部専門委員会委員長という肩書きで役員になってました。

それから現在まで、この協議会が行政に働きかけ改良が行なわれていますが、春からはまた、飯山からの中間地点で改良工事がはじまります。
来斑のお客様には、ご迷惑をお掛けしますが、ご協力下さい。
会を代表してのお願いです。ちなみにおらっち、現在この会の副会長どす!!。

これからは、妙高地域の改良だと思いますが、野尻湖方面・妙高高原駅方面からのスムーズな交通体系を考え促進して行きたいと思います。

斑尾・・・往復

信越新幹線は、平成26年の開業を迎えるまでには40年を越える月日がかかりました。
斑尾高原が開設してからのことですが・・・

飯山駅から斑尾高原までは約12kmの道のりですが
東京から斑尾高原までの交通は、現在の37年間の間に大きく変わりました。
もちろん、飯山から斑尾の道路も大きく変わっています。

斑尾高原に来て頂いてるお客様の中には、冬のシーズン飯山ー斑尾間で苦い思いをされた経験をおもちの方が少なからずいらっしゃると思います。

それらに懲りずに斑尾高原を訪れていただく中で
ああ、ここのカーブ広くなったんだな~・・・・
勾配が緩やかになったな~  なんて感じていただいてると思います。

前に来たときに、このカーブでスリップしてどうにもならなかったんだよ。
ここが狭くて・・・・側溝に両輪落ちちゃってまいったよ・・・

吹雪がすごくて車が立ち往生で・・・斑尾まで飯山から半日かかったよ・・
朝到着予定のバスが、着いたの夕方の6時だぜ~   などなど。

すこしでも斑尾への交通手段の方法を模索する中で
”78年には、長野電鉄(株)が斑尾ー東京間直行スキーバスが運行

”79年には、国鉄の往復割引切符の対象地に指定され

”81年には、夏季に野尻湖ー斑尾間バスの運行が開始され

”82年第一回ニューポートジャズフェスティバルには、上野駅から長野駅までの、ジャズ列車を運行したんです。

この年に、上越新幹線が開業し
”87には、斑尾ー越後湯沢間のリレーバスの運行も開始

いろいろな手段での交通手段の開拓をしたんです。

高速道路や長野新幹線、多くのトラベルエージェントが企画する直通バス
それらによって斑尾高原は時間的にとっても近くなりました。

飯山に新幹線が停車する、平成26年はどんな風になるんだろう

様々なことを想定し知恵を出し合い、体も動かし斑尾高原が良くなる様に・・・頑張らねば!!。

斑尾高原に、訪れ続けて頂いてるお客様に申し訳が立ちません。
個人的な立場・・?で・・・こんなことを思っています。