Budweiserニューポートジャズフェスティバル イン 斑尾 ”86 は第5回目でした。 ポスターやプログラムに使われた、シンボルホーンは三つのホーンを組み合わせた特別製です。製作費約70万ほどでした。
30年ほど行方が定かではなかったですが、レストランJAZZYで復活です。
昭和51年(1976)
12月 3日 (株)藤田観光より分離独立し斑尾高原開発株式会社 設立
資本金2億、 発行済株式総数40万株、役員9名、社員73名
長期臨時従業員35名
スキー場施設および面積の増設状況
昭和52年 第六リフト 545m 架設 後に撤去
昭和53年 第一ペアリフトA線 445m 架設
昭和54年 第七ペアリフト 464m 架設 後に撤去
昭和57年 第十三リフト 599m 架設
昭和58年 第一ペアリフトD線 476m 架設
昭和59年 第十二ペアリフト 454m 架設
昭和60年 第十一ペアリフト 479m
第十四ペアリフト 469m 架設 後に撤去
昭和61年 第八ペアリフト 524m 架設 後に撤去
昭和62年 第二クワッドリフト 621m 架け替
昭和63年 第三ペアリフト 551m 架け替
第十五トリプルリフト 484m 架設
平成 元年 第一ペアリフトB線 455m 架設
第一トリプルリフトC線 462m 架設
第三ペアリフトB線 281m 架設
第十一トリプルリフト 488m 架設
平成 2年 第五トリプルリフト 543m 架設
平成 3年 スーパークワッドリフト 991m 架設
平成11年(1999)
温泉開発に成功 斑尾高原温泉と命名。
平成16年(4004)
10月23日 中越地震発生
平成17年(2005)
4月12日 斑尾高原開発株式会社が東京地方裁判所に民事再生適用を申請
負債額52億円
10月19日 東京地方裁判所によって再生計画が認可。
斑尾高原スキー場および斑尾高原ホテルをダヴィンチ アドバイザーズへ8億円で売却。
弁済完了後に会社を清算。
平成19年(2007)
7月16日 中越沖地震発生
平成23年(2011)
3月11日 東日本大震災発生により3月12日よりスキー場営業を縮小、3月21日でスキー場営業を繰り上げ終了し、大きな営業損失を生じることとなる。
平成24年(2012)
4月 斑尾線 分道うえ道路流出。改修工事が11月までかかり、グ リーンシーズンの入込に大きな影響を生じた。
7月27日 株式会社マックアースがダヴィンチアドバイザーズより斑尾高原ホテルおよびスキー場を買収。
シリーズ 斑尾山麓開発の成り立ち、ひとまず終了です。
昭和46年(1971)
8月、長野県、関係市町村、藤田観光合同現地調査。
10月、「ペンション村」計画検討開始。
昭和47年(1972)
2月、藤田観光が正式な斑尾開発計画を提案し承認される。
企業局と関係者による斑尾開発プロジェクト会議発足。
3月、長野県と藤田観光との間で土地売買契約。
5月16日、斑尾高原の開発およびホテルの竣工式。
6月スキー場リフト免許申請、造成工事着工。
11月、斑尾高原保健休養地管理組合設立。
飯山市斑尾簡易水道完成、(給水能力2800人工費2億8200万円)
12月 1日 開業、開発計画から7年の長い道のりであった。
フジタ斑尾高原ホテル 1
ペンション 7
民宿 1
レストハウス 1
スキースクール 1
ガソリンスタンド 1
レフト
第一リフト 485m
第二リフト 552m
第三リフト 585m
第四リフト 303m
斑尾高原の第一号のポスター
(株) 藤田観光の開発参加
斑尾山麓開発当初、斑尾山麓の冬は積雪3メートルを超え、その過酷さから人が踏み込めるような場所ではないため、
夏の保健休養地として計画されていたが、大規模なスキー場の構想は考えてもみなかったと当時の関係者は語っている。
開発に着手して間もない斑尾山に、自然発生的ではなく計画されたリゾートスキー場の構想を描いている民間企業が現れた。
藤田観光株式会社である。
昭和45年9月長野県企業局に開発参加の申し入れをし、雪上調査、気象調査等を行い、斑尾山がスキー場として最適であることを確認し、47年(1972)2月正式な斑尾開発計画を提案し承認され開発認可を得た。
藤田観光の参加は、夢のようなスキー場の構想を現実のものとした。
同盟会の会員の中にはスキー場構想を考えていた人もいなかった訳ではない。
丸山哲三氏は、昭和39年(1964)1月に勉強のため
オーストリアで行われた第9回冬季オリンピックインスブルック大会を見学しに行っており、
スキー場のスケールの違いに驚きを感じ、
斑尾山に国際的なスキー場をという夢をふくらませたと語っている。