黒姫山の由来

その1
信濃の国中野の城主、高梨民部大輔摂津守政頼に黒姫という大変美しい一人娘がいました。このお姫様に、沓野奥四十八池の総大将で志賀高原の大沼池主、黒竜(大蛇)が恋をして、黒姫が16歳の時「嫁入り願いたい」と政頼に申し入れたから城中は大騒ぎになりました。
「蛇身にして姫を申し受けようとは何事ぞ、黒竜を撃ち殺せ」となったが、黒竜は炎を吹き大軍を引き連れ大雷雨とともに高梨城に攻め寄せてきた。
高梨城では、弓矢、鉄砲で応戦し黒竜を撃ち殺したが、四十八池からの洪水と雷雨によって高梨城は滅亡しました。
このため黒姫は、亡くなった人々や悲恋に滅んだ黒竜の霊を慰めようと姫獄山に登り黒姫弁財天に諸願を祈り、蛇に恋された自分を恥じて山頂近くの池に身を投じてしまいました。7月17日のことであり、その山は以後黒姫山とよばれるようになりました。
中野市や黒姫山山麓では、黒姫の冥福を祈る黒姫祭を毎年7月17日に行なっています。

その2
大沼主の大竜(黒竜)が若武者に姿を変え、高梨城主に黒姫を「嫁入り願いたい」の申し入れに「馬の競走に勝ったら姫をやろう」と言ったが、城側の策略によって若武者は落馬してしまった。これをうらんだ黒竜は、洪水と大雷雨で城を押し流そうと企んだ。その結果惨憺たる状況の高梨城周辺を見た黒姫は、約束を守らなかった父親を責め護身の鏡を空に投げ上げ黒竜の心を静めようとしました。
黒雲と共に黒竜が現れ背に黒姫を乗せ、鏡に導かれるままに五つの山の中で一番美しい山の頂に飛んだ。
鏡の落ちたところが鏡池であるといわれています。
黒姫は、罪の無い人々を苦しめたことを責め、黒竜は涙を浮かべ許しを得て、以後黒姫と黒竜は誌や幸せに過ごしたといいます。

中野の高梨氏は戦国時代の永正ころになると、平安時代末期以来中野に繁栄してきた中野氏を滅ぼし、現在の小布施・中野・山之内・木島平を支配圏におさめる強大な勢力に発展し本拠地を移したとされています。
鎌倉時代の高梨氏は、諏訪神社上社関係の文書に山田郷・北高梨・林屋・上浅野・小島郷などが所領とされています。そして北高梨を本拠としていたようであります。
高梨氏は武士団として、鎌倉幕府の滅亡や北条氏の没落、南北朝の内乱では足利尊氏の属して、北信濃の押さえとして勢力を増し所領を拡大していったと思われます。
文明・応仁年間(1467~86)になると中央の戦乱が地方まで波及し信濃でも守護小笠原政秀が討たれるなど北信濃も戦国的様相が深まりました。
高梨氏は、越後と近いことから戦国時代の当主高梨政盛は越後の長尾能景に娘を嫁がして、その子為景は能景のあとをうけ越後守護代になっています。
為景は守護の上杉房能の政策を公然と批判、政策をめぐり対立、永正4年(1507)房能を殺害、高梨政盛もこれに加担しています。

ちょっといつもの癖が出てしまいましたが
高梨のその後は、我が郷土飯山にも関係しますが・・・・次の機会に
そでないと、延々つづいてしまうのです。

この高梨氏館跡は土中に10棟余の建物跡があり保存状態も良く
空堀と土塁に囲まれた東西約130m、南北約100mの12400平方メートルが国史跡の指定を文化審議会が答申したばかりです。

このように、高梨氏は善光寺周辺から15世紀半ばから上杉家と共に16世紀末に会津に移るまで北信濃に大きな影響を与えていたのです。

長くてすみません。・・・・・・
第2ダン・・・おたのしみに!!。

史料では永禄2年(1559)3月に高梨の居城が落城となっていますが・・・この時代の・・黒竜は、信玄の北信制圧の将・・春日弾正なのか・・・?

その2 からは長尾為景なのか・・・?

佐渡金山の金塊

この間の佐渡旅行の際、帰りのフェリーで一緒だったケーブルテレビのスタッフの話
アイ・ネット飯山の沼田アナウンサーが見事、当日レイトで約3000万円
の金の延べ棒をボックスより取り出したことも記事になっている
放映日が、12月1日・2日にわたって「信越トライウォーク」という
番組でやるとのこと。

おらっちのブログ見て、この番組見ようとしてもアイネット・飯山のケーブル引いてなきゃ・・・・見れません!!。

野沢温泉・木島平村・中野市の各ケーブルテレビでも放映あると思うけど。

北信五岳ー黒姫山

黒姫山(2053m)は斑尾山から直線距離にして13kmです。
斑尾山の頂上からは、また大明神岳からは目の前に見えます。
典型的なコニーデ火山(現在はこういう呼び方はしないそうですが)で見事な円錐形の山です。
ですから、その山容から「信濃富士」ともよばれ、頂上には半円形の外輪山があるんです。
なだらかに見えるんですが、約4万年前に起きた水蒸気爆発によって出来た外壁の一部であり、このときの爆発で山頂は大きく崩れ、北西方向に岩塊を押し出しています。現在も北麓には、数十メートルもある岩が多くあります。
黒姫山の東側山腹にやや小さい丸い小山「御鹿山」がありますが、この山の溶岩の上には約7万年の火山灰が堆積していて、この様な古い火山が山麓を取り巻いていて、約10万年前くらいには標高の低い所で火山が活動していとと推定されています。
これらの古い火山を、「前黒姫火山」って呼んでるんです。

黒姫山の由来は・・・・・
黒姫山にはいくつかの伝説があります。
黒姫というお姫様にからむ伝説から呼ぶようになったと地元の人たちは話しますし、寛仁4年(1020)恵信という僧侶が、万民豊薬・仏法興隆を祈願して、黒姫弁財天の像を刻んで奉納したことから黒姫山というようになったとも言われています。

その他の伝説は、次回に・・・・・

佐渡島旅行

つい、この間佐渡島に旅行に行って来ました。
昨年も、9月だったけど行ったんです。・・・・家族6人で。

今回は、斑尾の仲間中心の6人。
目的は、佐渡の味覚を満喫する でした。  なんでとりあえずは季節的に、カニ・カキを中心に海の幸
ホテルに、カニ・カキの食べ放題を予約。
カニは紅ズワイ、カキは素焼きをレモンで・・・・・
食った・・・食った・・。

佐渡のカキは、真野湾で養殖してるんだけど、元々湖だった真野湖と海をつなげたんで海水と淡水が混ざってて、淡水で育ったカキは生では食べれないんで加熱した食べ方になるんだって・・・。

食いしん坊・大食い・大酒のみの6人でしたが
カニ・カキを見たとたん本能が全開
酒は飲まない、しゃべらない・・・・・食い気のみ
おらっち、やっとカニ一匹食ってる間に三匹目に取り掛かってる・・・同じように若干足に問題のある・・・○田チャン。

ゆっくり、海の幸味わいながら、うまい酒を飲もうと思っていたのに
小一時間の間に、全員
もう食えね~・・・はらいっぺえ~・・・横になりて~・・・もう酒のみたくね~・・・・・・だと。
挙句の果てには・・・甘海老と寒ぶり方がうまかった・・・だぁ~あれだけ食っといて。

次の日、大佐渡スカイラインを走って金山へ・・・。
登る途中に、佐渡で唯一のスキー場があるの知ってる・・・?
上まで入ったら雪降ってるジャン。道路はところどころシャーベット状態。
途中の展望の効くところから佐渡島を眺めると、島のくびれが良く見えて地図をそのまま見てるみたい。晴れてると斑尾山も見えるんだろうな・・・斑尾山から見えるんだから。

佐渡金山は江戸時代のイメージが強かったんだけど、採掘を中止したのは平成元年の3月なんだって。388年間も掘り続けて、その間の金の量は78トンだそうです。
資料館の中に、行った人は知ってると思うけど・・・
金の延べ棒(12,5kg)を箱から出したら記念品をくれる体験あるよね!!。
とりあえずは、皆で挑戦.。 金12,5kg当日の相場で約3000万円・・・・とりあえず3000万を・・・わしづかみ。

なんと・・・帰りのフェリーで、アイ・ネット飯山のスタッフとばったり!・・・佐渡への取材の帰りとのこと
沼田さんに缶ビールの差し入れを頂き、しばし盛り上がり。
金山での延べ棒の体験、みごと沼田さんは箱から出したとのこと・・・・おみごと!。
後日、放映あり。・・・みんなで見なくっちゃ。
おかげで、2時間半の旅の半分を楽しく過ごせました・・・沼田さんごちそうさま。

というわけで、しばらくカニ、カキは見たくもないし、食べたくもありません。
ちなみに、佐和田町の寿司屋でタラフクのお昼もしたんです。

とっても食べ疲れた・・・・旅でした。

シリーズに復帰ー北信五岳ー妙高山

やっとの思いで復帰です。
何がやっとなのかはわかりませんが・・・・・
二ヶ月ぶりくらい・・・・?
しかし、5回シリーズだなんてイッチャッタカラ年内にはシリーズ完結しなくっちゃ
そこで、いやっと言うくらい書きまくってきた・・・そしていまだに気になる妙高山

いつもと違って、本来の山のお話・・・・

妙高山(2454m)は妙高連峰と総称されてる中心で、赤倉山・三田原山・神奈山・前山と名付けられた外輪山が囲んでる典型的な複式火山なんです。
複雑な地形を造ってるのは、新しい火山の下には古い火山が隠されていて、その下にはもっと古い火山が見つかってるんですよ。
妙高山は三世代の火山が重なり合っているんで
そういうことで複雑なんです。

親亀の背中に~小亀を乗せて~
小亀の背中に~孫亀乗せて~

孫亀が現在見えてる妙高山って言うことかな・・・?
なんちゅう例え・・・なんだ。

数千年前まで噴火を繰り返していて、今の地形(孫亀)が出来たのは約4千年前の大噴火で、火山灰は黒土のなかに黄色いゴマのような火山灰があることが特徴なんだって。
その時の火砕流の一部を、関山の国道沿いの崖に見ることができます。崖には大きな白っぽい岩石が多く混ざっていて、この岩石を「関山石」って呼ぶんだそうです。
斑尾山から妙高山までは、直線距離約15,5km
奥に見える火打山(2462m)までは約20,5kmです。
妙高山は日本百名山にも選ばれていて、その山容から越後富士とも呼ばれてるんだよ~~。

あと三回・・・がんばるぞ~   近々黒姫山にいきたいと思いま~す。