水戸黄門

久しぶりにテレビの水戸黄門見ちゃいました。
けっこう時代劇好きなんです。終りが解ってても最後まで見てしまう。

ところで水戸黄門って全国旅なんてしてないんだよね!。
せいぜい、水戸と江戸の往復か鎌倉付近までで、もっとも遠くに行ったのは熱海の温泉くらいだったらしい。
それも、歩いていったのではなく、すべて、かごに乗っての旅らしい。まっ少しくらいは歩いていると思うけど。
その黄門さんのモデルになったのは、水戸光圀(1628~1701)で水戸藩の二代目藩主であり、徳川家康の孫にあたる人なんだ。

そもそも、「大日本史」という歴史書の編さんのために、資料集めに家臣を全国に派遣したのが、自ら全国を歩く漫遊記になって行ったんだと考えられているそうです。

この「大日本史」光圀によって執筆がはじまり、明治時代に完成したもので、光圀が死んでから250年もかかっています。
これには、時間もさることながら、莫大な費用もかかったらしく、水戸の領民に負担が及んだらしく故郷を後にした領民もいたらしい。
全てを助けるやさしい黄門様とは、ちょっと違った面もあったんだね。

黄門様を助けるお供の「格さんと助さん」
実際は剣術なんかまったく出来なかったらしい。
格さん(渥美格之進)は水戸藩士の安積覚兵衛という人のモデルで学者だったようで、助さん(佐々木助三郎)も、光圀の家臣で佐々十竹がモデルで、元々は僧侶だたらしく二人とも、大日本史の編さんにかかわった編集員であったということです。
助さん、格さんの順で、編集長を務めたらしい。

光圀は、学者風で好奇心が強く、日本で始めてラーメンや餃子・チーズ・牛乳・納豆などをたべたとあり、将軍綱吉の制定の「生類憐れみの令」をも無視して牛肉や豚肉・ヒツジなども食べ、ワインも飲んでたらしい。

テレビの「水戸黄門」とはイメージだいぶかけ離れてしまうけど、江戸時代に講談や歌舞伎で諸国漫遊説が広まり人気があったというのには、時代背景が現在と共通するところがあったんだな~なんて思いながら、
一時間を気楽に過ごしてしまいました。

でも今回は、なんか学芸会みたいだったよ。・・・出演者の皆さん・・ごめんなさい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。