おらっちは、長野県生まれの長野県育ちで人生60年のほとんどが長野県。
学生時代に4年間東京暮らしをしたくらいです。
いろんな県出身者と友達付き合いをさせてもらってるけど、ほとんどの県には県の歌、いわゆる県歌ってのは無くて知ってることさえ聞いた事がありません。
おらっちの長野県には、ちゃ~んとした県歌があるんです。
ご存知の「信濃の国」です。
ほとんどの長野県人は、これが唄えるんですね。6番までもあるなが~ィ歌なんですが・・・・。
歌詞の内容なんですが、
1番には、長野県の地理に関することが詠われ
2番には、長野県内の山や川
3番には、長野県の産業
4番には、名所旧跡
5番には、長野県出身の著名人
6番には、なぜか碓氷峠と信越本線で結ばれています。
今の時代にはそぐわない部分もありますが、作詞された時代の長野県全域の地理や歴史、文化、長野県に関係する人物が平均的に詠われていて、北信・東信・中信・南信とよばれる4つの地域の一体性を持たせるための歌とも思えます。
しかし、北信地方でもこの地方、長野市から北の地方は1度も歌詞には出てきません。
そのため、下高井郡(当時は飯山・野沢温泉・木島平・中野・山之内地方)は独自に群歌をつくったらしい。
「信濃の国」が県歌に制定されたのは昭和43年(1968年)5月20日のことで、もともとは小学校唱歌として明治32年(1899)に発表されています。
明治33年の秋には、師範学校の運動会で女子生徒の、いわゆる全体ダンス?として発表され、師範学校を卒業し教師となって県内に就任し、この曲を小学校で運動会では必ず演奏されたり、地域のお祭りなどでも紹介され歌われたことから全県民に知れ渡ったといいます。
作詞は長野師範学校(今の信州大学教育学部)の舎監長を務めていて、松本市出身 坪井 列(1849~1938)って人。
作曲は、最初は依田 弁之助って人が曲をつけたんですがあまり歌われず、依田の後任として師範学校に来た北村 季晴(すえはる)(1872~1930)という人、銀座生まれの江戸っ子とのこと。
江戸っ子が長野県の県歌を作曲してたとは・・・・
東京都いえば・・・もっとも親しまれてるのが東京音頭・・都歌ではないけど。
この東京音頭を作曲したのは、長野県人(おらっちが住んでる直ぐ近くの中野市出身)の中山 晋平 なんです。
長野県と東京都はいろんなところで縁があります。
信州で生まれた「そば」を全国的に有名にしたのは江戸っ子で
桜で有名な高遠藩の内藤家下屋敷跡は新宿御苑になってるし、信濃町の名の元にもなったとのことであります。
信濃の国は~ 十州に 境連ぬる 国にして~・・・てか。