妙高山・その2の2

妙高山にまつわるお話は、あるようで無いし、無いようであるんじゃないかと思いいろいろ調べまくっていますが・・・・。
<タム>さまには、いろいろと情報ありがとうごじゃります。

さて、昔々能登半島から北陸地方の日本海側の地域を、越と呼んでいた時代があったんです。
大化の改新(645)の頃です。
越(高志・古志)と呼ばれ、7世紀末に北陸地方が高志の前(くち)越前・高志の中(なか)越中・高志の後(しり)越後の3つに分かれました。
大宝2年(702)には、頚城・魚沼・古志・蒲原の4郡が越中国から越後国に移されています。

その後、越中の国は能登半島が編入し天平18年(746)には、越中国守として万葉の歌人、大伴家持(大伴旅人の長男718~785)が就任しています。
万葉集の中で家持は、越中を「越中守」・「越中国守」・「越中風土」と漢字で表現しているが、万葉仮名で発音する場合は、すべて「コシ」であります。

この時代の越中(高志の中)を代表する山として妙高山は、高志(こし)の中山なかやま)と呼ばれたとありますが、万葉集の中では高志の中山とか妙高山とか名香山とかは一つも詠まれていません。越後の中で詠まれているのは弥彦です。2かしょで詠まれています。

妙高山は古くは「越(こし)の中山(なかやま)」と呼ばれた。その中山が名香(なか)山となり、名香山では漢詩などに詠み込むのに具合が悪いので、音読みして名香山(みょうこうざん)となり、さらに字を飾って妙高山となった。現にこの山の麓には、名香山(なかやま)村の名を存している。
「日本百名山」 深田 久弥薯より

とある。
名香山村と言うのは1955年4月10日に妙高高原村になり、1956年9月30日に杉野沢村が合併し、1969年10月1日妙高高原町になっています。
2005年4月1日新井市になっています。

古代には、高志の中山・越の名香山と呼ばれ、中世には木曽義仲、戦国時代には上杉謙信が仰ぎ見た妙光山、そして現在は越後富士と呼ばれている妙高山。
木曽義仲が、山頂に阿弥陀如来像を安置し、上杉謙信も信仰した山を「妙光山」としたのも、朝日に輝く妙高山(須弥山)を見れば解るような気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。