北信五岳ーおまけー志賀高原の山々

北信五岳を見渡せる志賀高原
斑尾山・妙高山・黒姫山・戸隠山・飯綱山を北信五岳と決めるのに、眺めた場所と思われる志賀高原。
おまけに、この山々の話をちょこっと!!。

志賀高原には、火山が多くあり新旧二つに分けられています。
横手山(2305m)・東館山・竜王山・焼額山・笠岳(2076m)などは古い火山であり、これらは長い間に自然の浸食をうけ火山体の一部は削り取られ不完全な火山体になってしまっていて火口の跡もはっきりしなくなっています。
これに対し、志賀山や鉢山は浸食を受けていなくて火山体が噴出当時のまま残されている新しい火山であります。

横手山は約65万年前に活動し、火口は松川の源流部で硫黄鉱山の跡付近と推定されていて、火口の西側である長野県側の外輪山はほとんど浸食により削り取られ残っていませんが、山頂から群馬県側には火山体の一部が残っています。
竜王山・焼額山・東館山は志賀高原の北側につながる火山で、いずれも70~90万年前に活動していたとされていて、笠岳は約170万年前に形成されたドーム状の火山で、この火山だけは溶岩を回りに流さず地下から上がってきたマグマが地表近くで冷え固まって出来た「溶岩円頂丘」と呼ばれる火山です。

志賀山は熊の湯と大沼池の中間にある火山で、志賀山と裏志賀山の二つの峰をもち、山頂付近の火口跡は池や沼、湿原になっていて、この火山の火山の活動は約25万年前に始まり、最後は約5万年前くらいと推定されています。
最初の活動は激しく安山岩質の溶岩、火砕流、火山泥流を大量に流し、その地層は湯田中温泉の地下まで分布し、地表の分布は上林温泉付近で止まっています。
噴出物の流れた跡には凸凹の地形が出来、凹地には水が溜まり湖沼が出来ています。琵琶池、丸池、蓮池、木戸池、三角池などはこれによって出来た池です。

志賀山の溶岩は、幕岩付近で角間川をせき止め湖を造ったとされ、平床、出ノ原湿原などの平坦地はこの湖の湖底であり、石の湯周辺にたまった地層はこの湖に堆積したもので、その厚さは55mにも及ぶとされています。

新期の活動は、大量の安山岩の溶岩で四方に流れ、当時と余り変わらない状態で残っています。西側に流れた溶岩流は、岩のしわが大きな渦巻状になっていて流れの方向をよく示しています。信州大学自然教育園は、この渦巻状の溶岩がつくる台地の縁にあたり、その南側に広がる「おたの申す平」はこの溶岩の中心部をしめているのです。

斑尾山からは東には鳥甲山(2038m)直線距離にして27,5km 36,5kmには苗場山を望むことが出来ます。
斑尾山から見て志賀高原の笠岳の右、白根山の方向先約200kmが東京になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。