野ネズミ今年は現れず

新聞に中に、「野ネズミ今年は現れず」なんて記事を見つけました。
木曽地方や大北地方(大町・白馬方面)では、昨年秋にヒメネズミと見られる野ネズミが大量に人家に出没して、役場などには殺鼠剤の注文が殺到したり、ホームセンターなどでもネズミ対策商品が大量に売れたとのこと。

しかし、今年はネズミがほとんど確認されず、各地方でも殺鼠剤の注文は例年並にとどまり、ホームセンターでも昨年同時期の15%にとどまっているらしい。

専門家の話として、今年は山のドングリが豊作で熊の出没も減っていることから、ヒメネズミも同様に餌が豊富な為山から下りてこないのでは・・・と推測。

という内容の記事なんです。
確かに、おらっち達山を歩く者たちの間でも、今年はドングリは豊作だったと感じてますが、その反面ブナの実は本当に不作だよね~・・・が実感。

ブナは同じ固体から雌花と雄花を一緒に咲かせる「雌雄同株」の木なんです。
りっぱな種子を付けるには、異なる個体から受粉する「他家受粉」が必要なんだって。
花を咲かせても、他家受粉できず自家受粉してしまったり、虫による害にあったりすれば立派な実が付かないことが多い。今年は、自家受粉で不作になったような気が、おらっちはします。

この様なことから、ブナは毎年決まって実をつけず、数年のサイクルで豊作と凶作を繰り返します。これを「マスティング現象」と言いますが、その仕組みは解明されていないそうです。

ブナの実は、タンパク質や脂質が豊富な栄養価の高い実です。
そのため、ネズミは豊作の年に大量の実を食べ冬を乗り越え春の繁殖期を向かえ、豊作の翌年にはネズミが大発生するわけです。

ブナは自分の子孫を増やし残す為に、実をつけずネズミを減らす為に「マスティング」を行なっているとも言われています。

ヒメネズミは、日本しか生息しない貴重な日本固有のネズミでしっぽが長く木登りが得意で半樹上生活をしている。
落ち葉が厚い森林を好んで、実や昆虫などを食べ年1~2回繁殖し1度に2~9匹の子供を産む・・・・だから大量発生するんですね。

それにしても、ブナがネズミとの関係でマスティングしているとしたら・・・・すごい!!。

おらっちガイドでブナの話をするときは・・こっちだな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。