シリーズ 斑尾山麓開発の成り立ち  1

シリーズでちょっと長くなりそうです。

昭和29年(1954)飯山市が誕生し、32年3月31日大田(現戸狩)観光協会、34年2月23日黒岩(現信濃平)観光協会が設立され、35年7月8日飯山市観光協会が設立されました。

スキーが観光の中心に成りつつある途上でも飯山市の出稼ぎ者の実数は、35年797人など深刻な過疎の問題を抱えていたのです。

斑尾山麓の開発によりこの問題の解決の糸口にしようと話が始まった昭和38年(1963)6月に開催された飯山市観光協会総会の場において、上野喜一氏から当時、有名無実であった大平観光協会を生かすためにも、斑尾山麓、沼の池周辺を観光開発地としての要望があり、行政を含めた現地の視察が行われました。   つづく。

B.B King

B.B king氏の死去に対しアメリカのオバマ大統領のコメント。

The  blues  has  lost  its  king,  and  America  has  lost  a  legend. .

ブルースは王様を、アメリカは伝説の人を失った。

カテゴリー

今、好評をいただいてるメニュー

20150505_194153ビーフハンバーグ20150505_192644ビーフカレ―

ビーフハンバーグは、約160g、上に粉チーズ下にとろけるチーズ特製デミソースで召し上がって頂いています。サラダ付きで1300円です。

950円のサラダ付きビーフカレーは、ランチタイムJAZZYの一番人気。

 

一足遅れの満開

斑尾高原には、花の形が香辛料のチョウジに似ているためについた、また日本海側の山地に生育するため奥と付く奥丁字桜(おくちょうじざくら)、日本の野生の桜の代表、山桜(やまざくら)、山桜より花が大きく色が濃い、大山桜(おおやまざくら)、山桜や大山桜が終わるころ咲きだす霞桜(かすみざくら)などの桜がありますが、これらが終わるころ咲くのが、サクラらしくないサクラの代表格、サクラの仲間の原種ともいわれる上溝桜(うわみずざくら)です。

白いブラシのような花が全体を覆うほど咲きます。材が硬く火をおこすのに使われたり、古くは占いに利用され、上面に溝を掘ったことから(ミゾがミズ)上溝となったといいます。

斑尾高原のあちこちの山で今満開です。

20150516_103616