待っています、「冬将軍」 

なかなか来てくれない「冬将軍」エルニーニョが影響しているのでしょうか。
斑尾高原から見える周りのスキー場も、同じ思いのことのような景色です。

 

飯山から見る夕暮れの斑尾高原スキー場
2b23ee23608562829dd4f826bdc13b73

高社山の北斜面の木島平スキー場と志賀高原の山々
2877d37b68f9c4a65bf3b1a14a60ef31

千曲川を挟んで右に野沢温泉スキー場、左に戸狩スキー場の山々
647e49913efc1d935011486b962e8619

最高の秋晴れ

11月4日・5日は最高の秋晴れになりました。
斑尾山をいつもと違う方向、妙高山のふもとから見たり、斑尾山麓からの山。
それと、妙高山麓の紅葉も合わせ透き通るような青空の下晩秋を楽しみました。

信濃町古海からの斑尾山と妙高山

ec8910270be5046dff162ccb20276a85

aa95537559f4e5dfaad0253de492ee54

妙高山麓からの斑尾山と紅葉
1443e11012ce873132f737bab7ebaaf1

5eafb7a45597ade863754424beb7b87e

 

斑尾山麓からの黒姫山と戸隠・飯綱山、間に北アルプスまで見えました。
42ac1acc8cf3d01642fa0d4f18a8b5c0

遣唐使と妙高山

先日の新聞に、平安時代の僧「円仁」(794~864)の名前が刻まれた石版が、中国河南省にある「法王寺」で見つかった。を見ました。

「円仁」は838年から847年までの9年間中国で天台数学を学んでいます。

遣唐使は630年から20回ほどの渡航があったようです。
「円仁」は19回目の遣唐使として派遣されています。
石版は、道教を信仰する皇帝による仏教弾圧によって、寺の宝物の仏舎利がなくなるのを防ぐため地中に埋めた内容が書かれ、最後に「円仁」の名が刻まれているという。
845年のことで、今から1165年前のことになるんです。

「円仁」は、天台宗を確立した「最澄」(767~822)の弟子になります。
同時代の僧に、真言宗を確立した「空海」がおりますが、二人は18回目の遣唐使の派遣メンバーです。

遣唐使の2回目653年のメンバーに、「道昭」(629~700)という僧がいます。
中国に渡航中の先生は、「玄奘」(602~664)三蔵法師です。
そうです、あの西遊記の三蔵法師です。三蔵法師は僧の位で、名前が「玄奘」です。
「玄奘」は、インドより持ち帰った仏教の経典を漢訳した人です。年代から見ると「道昭」も手伝っていても不思議ではありません。
その漢訳の中で、仏教曼荼羅の中心になる山「須弥山」が、インドとチベット国境にあるカイラス山に例えられ、その山が「妙高山」と漢訳されているとされています。

「道昭」の弟子に「行基」という僧がいます。
奈良の大仏建立に貢献した人で、祖先は越志の国とされ、斑尾山の起源にも出てくる僧です。
遣唐使によって伝えられた仏教の広がりからみて、600年代から700年代頃に、
越志のの中山(こしのなかやま)と呼ばれていた山が「妙高山」と呼ばれるようになったと・・・・

おらっちの推測。

白山での修験道の修行山岳崇拝に仏教を取り入れた
「泰澄」(691~767)も斑尾山の起源に出てくることからも・・・・この頃・・・?

妙という字は、仏教の中では優れていたり、崇拝するひとに使う文字らしい・・・。

妙高山については、2008年にシリーズで書きましたが
何かの時にひもといて見てください。

毎度のことですが、長くてすんません!!。