コラーゲン

年をとると体のいろんなところに支障が出てくるものですが
年でなくてアクシデントによって支障が起こるのが多いのがおらっちであります。
今は特に関節関係が悩みの箇所

そうしたところに役立つと言うか、効果があると言われているのがコラーゲン
てなわけで
この頃こってるのが、コラーゲン入りの「果汁グミ」

あまりにも手ごろなんで
食べ過ぎてしまいます。

おらっちのバッグやポケットには何時も入ってます。
レモン味・巨峰味・シャルドネ&マスカット味・マンゴー味の4種はバッグに・・・・
ポケットに多いのはマンゴー味

ちょっと仲間の間に流行らして・・・・やるか。

斑尾のあゆみ

斑尾高原に住んでたり、お客様として何度もお越しになられたり、斑尾が好きでまた気に入ってくださり、余暇を斑尾にベースにしてしまったりの人たちが
ブログの中で、好きでたまらない斑尾ってどんな成り立ちで
どんな育ち方してきたの・・?
な~んて
の書き込みご意見、要望がありました。

と・・・なると・・おらっちの出番であります。

今までも斑尾高原の歴史を・・それなりに紹介してきましたが
とにかく・・筆不精ってやつ・・・でも何とかしなくっちゃ・・記憶が問題になります。
おらっちの場合、アルチュー(アルコール中毒)ハイマー・・・が偲び寄ってますので・・・。

何から始めるかって・・・・どんな感じで作るのがおもしろいか・・・
単なる斑尾高原または斑尾高原スキー場の年表で・・いいのか~。

そもそも、斑尾山山麓の開発計画が浮上したのは、昭和39年 1964年12月のことであります。
昭和39年といえば、
第18回東京オリンピック・ 東海道新幹線開業・ 飯山市は市制10周年を8月に向かえていました。
この年の6月には、新潟地震もあったんです。
44年も前のことで
今ブログに遊びに来てくれている方の何人かは、この世に誕生していなかったと思うんです。

世の中は、みゆき族だのトップレスだので・・翌年にはアイビー族、原宿族などが出始めた時代です。

こんなことまで知ってる・・おらっちはいったい本当の年齢は・・・幾つだ~。

反省

天の神様・・?は、私達の願いを正直にお聞きくださるようで
恵みの雪を希望どうり・・? 下さいます。

シーズン初め期間、斑尾人は
もうちょっと寒くならなくちゃ・もう少し雪欲しいよね・これじゃ又4月のスキー大会は中止か?
なんて、

天の神様のことなど忘れ、

いくら降っても、天のバケツの水がなくなりゃ・・・それまでさ!!
酒飲みながらいい加減なこと言ってたのを、今になって思い知らされてます。

一昨日からの天気は何だったんでしょう。スキー場のリフトは全面運休
おらっちは、朝から晩まで雪かき。

おらっちはまだいいです、スキー目的に来られたお客様は、天候のせいとはいえ
あんまりの天気。

自分勝手なことを言わず、雨・雪・太陽・気温・風
全ては成るがまま、自然は人間がどうする、こうするじゃなくて
その、恵みに感謝するものだな~
そして、自分のサイクルを合わせるものだな~  なんて思いました。

めいっぱい

や~よく滑った・・・すべった。
って氷のうえ滑った訳ではないんです。
スキーです。
15日は朝から絶好のスキー日和、9時から3時間は滑った!!
明日からのことも忘れて・・・

16日は、朝8時集合で3日間スキーのイントラ・・だった
朝から雪降り
福岡からの高校生の体験教室・・・高校生約270名

その内の8名受け持ち・・・・まったくのスキー・・始めて・・そしてこんな雪の量、降り方もはじめて!!。

スキー履くのもはじめて・・・滑れない、とまれない
この高校生と3日間、2日目はナイターもお付き合い、最後の3日目の締めは
イントラ全員でデモンストレーション

しばらくスキーしたくありません。

でも、22日から4日間・・・・イントラ・・・です。
天気予報は全て・・・雪降り!!。

七草粥

昨日は暦の上では七草粥という日でしたが、
おらっちでは、気のいい仲間が集まり・・・・なんとブリしゃぶパーティー風でお祝い・・?をしました。

でも最後は、ちゃ~んと雑炊をぶりしゃぶのスープでしたんです。
雑炊とお粥、おじやの違いってしってますか・・?

「おじや」と「雑炊」の違いは、米飯を一度洗ってぬめりをとって、サラリと仕上げるのを「雑炊」そうでないものを「おじや」って言うらしい。

「お粥」と「雑炊」の違いは、お粥は米から炊いて何も具の無いものを言い、雑炊は二種類以上の具が入ってて鍋物の後にご飯を入れるのが一般的・・・だそうです。

お粥も雑炊もサラリと仕上げるのが、おらっちは好きですが・・・
最後に溶き卵をかけた後、待ちきれなくてかき回す奴って必ずいるよね!!
あれってゆるせね~!!。    でも昨日はそういう奴はいませんでした。
もっとも、おらっちが他の奴に手出しをさせね~雰囲気だったかも。

七草粥は、七種類の野菜が入ったお粥を、1月7日の朝に食べる風習なんだけど、七草には春の七草と秋の七草があり、当然種類は違ってます。

春の七草は、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごきょう)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)・繁縷(はこべら)っていうけど・・・・何だ!!。

芹はせり・薺はぺんぺん草・御形は母子草・仏の座はキク科のこおにたびらこでしそ科のホトケノザとはちがいらしい・菘(かぶ)・蘿蔔(大根)・繁縷(はこべ)ってなるとなんとなく想像がつく。

こんなのも入れたお粥をなんで食べるんだと調べたら

邪気をはらい万病を除く占いとして食べ、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足がちな栄養素を補うということもあるらしい。

おらっちのブリしゃぶにも、ちゃ~んと水菜・エノキ・シメジ・白菜・ネギ・レタス・だいこんおろしの七野菜が入ってました。
おまけに豆腐・うどんでしたが
やっぱり、最後の雑炊は・・・・・・うまかった。