斑尾山麓開発の成り立ち 12

菅平方式による提供予定地の現状について

妙高村
予定地の大半が官行及び公団造林地となっていて、この解除手続きを村において進めているが、
官行造林地については、46年3月、林野庁が6月解除の方針を決め融雪をまって現地の細部調査を実施する旨連絡があった。
また、公団造林地については、林野庁の方針に従うという事になっている。

信濃町
当初予定していた町有地が地形的にみて難点があるということで、古海地区の民地を提供する方針を固め地元調整を進めていたが、
民地を町に寄付する方向が決まり近くその範囲を決定し、所有権移転の事務を早急に進め、
5月に寄付の議決をしたいとの意思表示がなされている。

今後の方針

42年度に着工した飯山地区について、45年度までに、この取り付け道路約10,5kmが完成し、
地区内幹線の一部も実施されていて、その投資額も5億円に達している。このため効率投資の観点から、
46年度に約333ha(10万坪)の分譲を行う計画になっているが、円滑な分譲業務を推進する意味からも、
スキー場計画を含めた全体計画を早急に策定するとともに、基幹道路を早急に開設する必要がある。

このため、6月県議会をめどに、妙高村、信濃町の寄付受納を進め、47年のシーズンには、
1期計画のスキー場を完成させるよう強力に進めるべきと考えている。

このように、報告されています。

斑尾山麓開発の成り立ち 11

問題点 及び その処理方法として
以下のようになっています。

スキー場計画について

斑尾山麓の開発は、スキー場の開設が絶対条件ともいえるものであり、これが強力な推進こそ開発の成否を左右するものである。

このような観点からスキー場計画は、中小規模でなく国際級の大規模な計画としたものであり、
従って菅平方式による還元施設では投資額の面からみて中途半端なものとなると判断し、民間資本の導入を企図したものである。

民間資本の導入は、いち企業による利益の吸収であるという論議もあろうと考えられるが、
これによってスキー場開設に要する還元投資額が他の方面に振り向けられるものであり、
基盤整備の進展とともに民宿の開設等による地域の利益は飛躍的に増大するものであって、県の計画に従っての秩序ある開発を進めることにより充分カバーできるものと考えている。

また、関係市町村の考え方は、スキー場開設に伴っての宿泊施設の充実を考えており、
周辺部落の民宿化と共同宿泊施設の開設に意欲をみせていて、スキー場用地の確保についても、
関係市町村有地を全面的に貸付する方向で固まっており、
保健休養地の価値を高めるという認識にたって全面的な協力態勢をとっている。

斑尾山麓開発の成り立ち 10

スキー場開発計画

全体計画        スキー場用地  全体面積 232ha

内訳                         飯山市有地 36,7ha

妙高村有地 66,7ha

私有地  55,3ha

江野氏53,3ha

五千尺 2,0ha

信濃町関係40,0ha

センター地区用地33,3ha

スキーリフト         1号リフト    400m

2号リフト    580m

3号リフト    330m

4号リフト    580m

5号リフト    670m(ダブル)

6号リフト    620m

7号リフト    600m

8号リフト    300m

9号リフト    300m

10号リフト    350m

11号リフト    630m

計      5360m

ロッジ

延 1408㎡(426坪) 250人収容(当面一期計画分)

宿泊施設

全体計画の完成した時点でのスキー客の動向を近接の黒姫スキー場等の実績をもとにスキー場の規模、地場等から、シーズン総入込数20万人、1日最高入込数8000人、1日最高宿泊人数2400人として、スキー場周辺に宿泊施設(ロッジ団地)地区を設定すると共に地元の民宿等を主体とした宿泊施設の整備、拡充を進める計画である。

ロッジ団地       (飯山地区)46300㎡    400人

(信濃町地区)99200㎡    800人

スキー場センター地区 66100㎡    560人

民宿等を主体としたその他の宿泊施設    640人

計        2400人

当面1期計画においては、シーズン総入込数5万人1日最高入込数2000人、1日最高宿泊人数600人として、スキー場センター地区周辺に250人収容のロッジを建設するとともに、更に2~3のロッジを誘致する。

という計画でありました。

 

斑尾山麓開発の成り立ち 9

開発の方式

開発の主体は、飯山市、妙高村、信濃町を対象とした、約337へクタールを菅平方式により実施する計画であるが、
スキー場計画については国際的な大規模スキー場とする構想でもあり、効率的は投資をする観点から一部民間資本を導入する計画である。

民間資本の導入に当っては、あくまで全体計画の一環として県の方針にもとづいて実施することとし、
このため県をはじめとして、関係市町村、民間会社の開発担当者それぞれ2~3名により、開発計画検討のチームを編成し、
計画面、事業執行計画等について定期的な研究会をもつようにする計画である。

また、開発の根幹でもある飯山市~野尻湖の基幹道路、妙高村上樽との同路線を結ぶ取り付け道路の一部等については、
開発面積比により建設費用配分を行う計画である。

とされています。

斑尾山麓開発の成り立ち 8

開発の構想

斑尾山麓の開発は、夏だけの野尻湖と冬のスキーだけの飯山地区を有機的に結び、山と湖の一体的開発を図り辺境地からの脱却を進め地域住民の福祉の向上を企画するものでありました。

計画の構想は、飯山市から妙高村、万坂峠を経て、野尻湖を結ぶ基幹道路約19kmの開設ならびに、
この路線と妙高村上樽本を結ぶ約6,2kmの取り付け道路の開設等を根幹とし、

この沿線に菅平方式による保健休養地337ヘクタールを開発するとともにその中心的位置に国際的大規模スキー場を開設せんとするものである。

飯山市と野尻湖を結ぶ基幹道路の開設は、
野尻湖の湖岸道路を経て国道18号線に連絡され、黒姫保健休養地、黒姫スキー場、飯綱東山麓線等を経由して、飯綱、戸隠高原と結ばれ、さらに、戸隠バードラインを経て長野市に連絡され、広域観光圏形成の上で重要な意義をもつものである。

また、スキー場の開設と相俟って、信濃町、妙高村、飯山市等の関係地域には、
民宿を主体とした宿泊施設の整備。拡充が必要であり、これらによる農家所得の大きな向上が期待される。

この地域の開発にあたっては、特に、菅平方式による提供用地のみの部分的開発でなく
基幹道路を中心として広範囲に計画を策定し、将来にわたって自然環境を保全するよう配慮していく考えであるとされています。