斑尾山麓開発の成り立ち 17

昭和51年(1976)
12月 3日 (株)藤田観光より分離独立し斑尾高原開発株式会社 設立
資本金2億、 発行済株式総数40万株、役員9名、社員73名
長期臨時従業員35名

スキー場施設および面積の増設状況
昭和52年 第六リフト       545m 架設   後に撤去

昭和53年 第一ペアリフトA線   445m 架設

昭和54年 第七ペアリフト     464m 架設   後に撤去

昭和57年 第十三リフト      599m 架設

昭和58年 第一ペアリフトD線   476m 架設

昭和59年 第十二ペアリフト    454m 架設

昭和60年 第十一ペアリフト    479m
第十四ペアリフト    469m 架設   後に撤去

昭和61年 第八ペアリフト     524m 架設   後に撤去

昭和62年 第二クワッドリフト   621m 架け替

昭和63年 第三ペアリフト     551m 架け替
第十五トリプルリフト  484m 架設

1857c57d9eef91991cb8f35220cc20dd

 

平成 元年 第一ペアリフトB線   455m 架設
第一トリプルリフトC線 462m 架設
第三ペアリフトB線   281m 架設
第十一トリプルリフト  488m 架設

平成 2年 第五トリプルリフト   543m 架設

平成 3年 スーパークワッドリフト 991m 架設

平成11年(1999)
温泉開発に成功 斑尾高原温泉と命名。

平成16年(4004)
10月23日  中越地震発生

平成17年(2005)
4月12日  斑尾高原開発株式会社が東京地方裁判所に民事再生適用を申請
負債額52億円

10月19日  東京地方裁判所によって再生計画が認可。
斑尾高原スキー場および斑尾高原ホテルをダヴィンチ                           アドバイザーズへ8億円で売却。
弁済完了後に会社を清算。

平成19年(2007)
7月16日  中越沖地震発生

平成23年(2011)
3月11日  東日本大震災発生により3月12日よりスキー場営業を縮小、3月21日でスキー場営業を繰り上げ終了し、大きな営業損失を生じることとなる。

平成24年(2012)
4月     斑尾線 分道うえ道路流出。改修工事が11月までかかり、グ          リーンシーズンの入込に大きな影響を生じた。

7月27日  株式会社マックアースがダヴィンチアドバイザーズより斑尾高原ホテルおよびスキー場を買収。

シリーズ 斑尾山麓開発の成り立ち、ひとまず終了です。

斑尾山麓開発の成り立ち 15

昭和46年(1971)

8月、長野県、関係市町村、藤田観光合同現地調査。

10月、「ペンション村」計画検討開始。

昭和47年(1972)

2月、藤田観光が正式な斑尾開発計画を提案し承認される。
企業局と関係者による斑尾開発プロジェクト会議発足。

3月、長野県と藤田観光との間で土地売買契約。

5月16日、斑尾高原の開発およびホテルの竣工式。

6月スキー場リフト免許申請、造成工事着工。

11月、斑尾高原保健休養地管理組合設立。
飯山市斑尾簡易水道完成、(給水能力2800人工費2億8200万円)

12月 1日 開業、開発計画から7年の長い道のりであった。

フジタ斑尾高原ホテル 1
ペンション    7
民宿       1
レストハウス   1
スキースクール  1
ガソリンスタンド 1

レフト
第一リフト      485m
第二リフト      552m
第三リフト      585m
第四リフト      303m

斑尾高原の第一号のポスター

27a7957d27b0ee975b21bf6000f3ae9d

チガヤの花穂

20150617_143717  20150617_143733

チガヤの花穂から、風に吹かれて綿毛が飛び始めました。

茅萱(チガヤ)は白萱とも書きます。昔はこの葉で餅を包んだそうで、これを

「茅巻き」と呼ぶようになったと言われています。

春先の葉が出る前に咲く褐色の花穂(かすい)をツバナといって、なめると甘い味がします。

江戸時代には、チガヤのこの褐色の甘い味のする花穂(かすい)を売り歩いたといい
「つばな売りよくよく見れば女の子」という川柳があるらしい。

こんなのも見つけました、
古典の「万葉集」巻八の紀郎女(きのいらつめ)が大伴家持(おおとものやかもち)に
「戯奴(わけ)がため 我が手もすまに春の野に 抜ける茅花(つばな)そ 召して肥えませ」
春の野で採ったツバナを食べて太ってくださいという意味になる。

チガヤの名前の由来は、和名のチガヤのチは千(1,000)の意味で、多数をあらわしてチガヤが、群生することからチガヤが名付けられたということです。

繁殖力が強いために、亜熱帯地方では「世界最強の雑草」とまで言われているそうですが
斑尾高原では、数か所に小さな群れを見る程度で、そのようなイメージはありません。

三か月予報

22日気象庁が発表した8~10月の三か月予報は、
降水量は平年並みだが、平均気温は平年より高めで秋の訪れは遅くなるとのこと。

長野県も毎日暑い日が続いています。この夏一番の暑さという言葉が更新の毎日。
新聞紙上では、熱中症で病院に搬送なども見られます。

南半球では冬にあたりますが、南米各国には寒波が到来し南米8カ国で220人以上が寒さのため死亡、ペルーの首都リマで最高気温が8,8度、チリの首都サンティアゴでは氷点下、ブラジルやパラグアイでは牛が合わせて5000頭近くが低体温症で死ぬ被害がでているとのこと。

適度の暑さや、適度の降雪が望まれますが、天候のことだけはどうしようもありません。
地球環境のことを少しでも考え行動していくことが大切なのかも!!。

斑尾高原のレストランJAZZY
レストラン内、現在23日午後2時の気温26度、涼しい北風が通り抜けて行ってます。

冬に逆戻り

つい一週間前は、汗ばむほどの陽気で一気に雪解けが進み恒例のスキー大会の開催が危ぶまれていたんですが、
ここに来て、積もることはありませんが毎日雪が降ってます。

このような天候だと、花粉症や黄砂の心配をしないで外に出れるのが楽ですが
時期的に寒いのをやけに感じます。

今年も雪がそれなりに降りましたが、長野県の北、そうです斑尾があるいわゆる北信地方では降って当たり前。
しかし、低気圧の流れ方によって、太平洋沿岸や長野県の中・南信地方でも1月・2月に多いい積雪があり、何度かニュースになりました。

北信地方では南の方に降る雪のことを「カミ雪」といいます。
北部の山沿を中心に降る雪を「シモ雪」とも言いますが、こちらの方はほとんど使われてはいません。

長野県独自の気象用語で長野地方気象台によると、
「カミ雪」は本州の南岸を発達しながら北東に進む低気圧、「シモ雪」は冬型低気圧の気圧配置によって降りやすい  という理解が一般的としています。

じゃ・・「シモ」・「カミ」ってなんだ・・・?

「シモ」は「下」、「カミ」は「上」の地理的なこと。川の上流、下流からと諸説はあるようです。
飯山地方では、どうも川の上流、下流で呼んでるような気がします。
雪のことばかりでなく、地域をさすときも「カミの方」とか「シモの方」という使い方をするからです。

長野県という広い範囲での言い方もありますが、
飯山地方から見て長野市付近でまた近いところでは中野市あたりで降る場合も「カミ雪」ということもあるようです。

「カミ雪」に対して「シモ雪」はほとんど雪に対しては使われないことから、対になって使われることではないとおもわれることからも、川の上流、下流、とか地理的なことからのその語源があるような気がします。

専門家の調査では、「カミ雪」「シモ雪」の成分にも違いがあるそうです。
「シモ雪は、北西の季節風で運ばれてきた中国大陸からの空気の影響のため、硫酸濃度が相対的に高く、カミ雪は、関西や中京の大都市の影響で硝酸濃度が相対的に高い」と説明しています。

おらっち達が解る雪の違いは、カミ雪は南の方に降る雪で重く湿った雪、シモ雪は山の方に降る雪で乾いたサラサラの雪っていう程度。
昔は良く遊びながらノドが乾くと雪食べたけど、こんなじゃ雪・・・食えないね!。

食べ方として、○辺のジュースの素っていう粉末・・雪に避けて食べた経験ある人
いません・・・・?

今は、 綺麗だと思って雪をコップで溶かしてみたら・・不純物・・結構あります。