色とりどりの花が迎えてくれます。
昭和47年(1972)7月10日、47年度斑尾山麓開発促進期成同盟会総会において、
議案第5号 会則の一部改正について、「斑尾山麓」が「斑尾高原」に改められた。
昭和47年度事業方針
経済の発展にともない所得の向上とあいまって、余暇の増加をきたし、さら に道路、鉄道網等の整備により、 余暇をレジャーに求め、くわえて過密化した都市から自然を求める観光人口は、ますます増大する傾向にある。
こうした新しい時代の要求に即応し斑尾高原の開発事業の完成は、 関係市町村の広域的な生活圏等経済の発展に寄与する役割は、きわめて大であり、大衆の保健、休養、スポーツ、自然観察のための健全な場として、計画の早期進展を期するため、次の事業をおこなう。
事業計画
(1) 基本計画に基づき、早急に事業が推進するよう、関係者等の協議、調整をおこなう。
(2) 公共施設および還元施設等の調査研究をおこなう。
(3) 計画、構想、推進にあたり随時役員会、幹事会を開催し調査、検討をおこなう。
(4) 毛無山麓を含めた広域観光圏を構成し、二次開発地域(3万坪)として確保し計画編入するよう、関係機関へ促進する。
(5) 奥信濃地域開発計画に基づく木島平村、高社山麓線および野沢温泉経由線の開発を促進し、 斑尾高原に接続するよう関係機関に強力に働きかけをおこなう。
(6) 飯山市側よりの取り付け道路(延長10,5km)を県道に昇格していただくよう関係機関に強く要望する
菅平方式による提供予定地の現状について
妙高村
予定地の大半が官行及び公団造林地となっていて、この解除手続きを村において進めているが、
官行造林地については、46年3月、林野庁が6月解除の方針を決め融雪をまって現地の細部調査を実施する旨連絡があった。
また、公団造林地については、林野庁の方針に従うという事になっている。
信濃町
当初予定していた町有地が地形的にみて難点があるということで、古海地区の民地を提供する方針を固め地元調整を進めていたが、
民地を町に寄付する方向が決まり近くその範囲を決定し、所有権移転の事務を早急に進め、
5月に寄付の議決をしたいとの意思表示がなされている。
今後の方針
42年度に着工した飯山地区について、45年度までに、この取り付け道路約10,5kmが完成し、
地区内幹線の一部も実施されていて、その投資額も5億円に達している。このため効率投資の観点から、
46年度に約333ha(10万坪)の分譲を行う計画になっているが、円滑な分譲業務を推進する意味からも、
スキー場計画を含めた全体計画を早急に策定するとともに、基幹道路を早急に開設する必要がある。
このため、6月県議会をめどに、妙高村、信濃町の寄付受納を進め、47年のシーズンには、
1期計画のスキー場を完成させるよう強力に進めるべきと考えている。
このように、報告されています。
森の中のトレイルを歩いていると、白樺の木の下に数多く落ちています。
葉っぱを広げると、先の方にちいちゃな黄色いたまごが産み付けられています。
オトシブミ 甲虫目・オトシブミ科(Attelabidae)
分布 沖縄を除く日本全国
オトシブミは、 ゾウムシ(象のように長い口を持った虫)に近いカブトムシの仲間の昆虫です。
種類 日本には22種
大きさ 5~7mmくらいの小型種が多く、大きなもので1cmほど、最も小さなものは3mm程度のものもいる。
5~6月にかけて山や林の中のトレイル上でもよく見かけことがある。直系1cm長さ2.5cmくらいの、葉が巻物のように丸まって落ちているものです。
(その昔、直接渡せないような内容の手紙(恋文・密告・政治批判)は、わざと気が付くように落としておいた様で、「落とし文」「落書」「落首」と言われていました。当時の手紙は巻紙に書かれていたので形が似ていたと思われます。また、これを鳥の仕業と見立て、「ほととぎすの落とし文」とか「かっこうのたまずさ(手紙・消息)」と呼んでいました。)
「おとしぶみ」は中の幼虫が成長し成虫になるまでの食料兼シェルター(揺籃=ようらん)で成虫したものが「オトシブミ」です。
春から初夏にかけて成虫が現れ、同じ場所で、約一ヵ月半ほど見ることが出来る。
棲息場所は林緑部の比較的明るい場所を好む種が多く、深い森の中や、針葉樹林ではほとんど見ることはできない。
生態
全ての種が若葉を切って揺籃を作るが、葉の切り方は種によって特徴がある。種によっては揺籃を切り落としてから「おとしぶみ」にする。
利用する葉は種毎に決まっているが時期や地域によって異なり、数十種の葉を利用するものから、数種の葉しか巻かないものまでいる。
蛹化・羽化・後食・越冬
幼虫は揺籃の内部を食べ成長し、3ヶ月で成熟。幼虫は揺籃の中で蛹となり、羽化し体が固まるまで数日揺籃の中で過ごし、揺籃に小さな穴をあけ脱出する。
新成虫はしばらく葉を食べ(後食)越冬態勢に入る。種によっては、揺籃を後食とせず、また後食の期間もまちまちであり、ほとんど後食せず越冬態勢に入るのもあれば、秋になるまで一ヶ月以上もみられるのもある。
一部の種では、夏から秋にかけ揺籃を作る場合があり、一年に2化しているようである。全ての種が越冬をしている様であり、落ち葉の下や樹皮の下でするようである。