斑尾山麓開発の成り立ち 7

開発事業上の問題点
「菅平方式」を完遂するための、地主の理解と協力。共有地における住民すべての同意が必要である。

同盟会各委員は、根気よく土地提供予定者の理解と協力を求め、各家を訪ね、その熱意と誠意が地域住民の信頼と好意的な協力を生み出す結果となりました。
提供の同意を得た用地の測量は飯山市技術員によってすすめられ、昭和43年3月の飯山市議会の決議を経て、飯山市分用地として長野県企業局に158,7ヘクタールを提供しました。
長野県(飯山市、信濃町)新潟県(妙高村)における行政区の違いは、容易には超えられない高い壁でありました。
しかし

「観光開発に境はない。大切なことは自然に対する深い敬愛の念と開発に携わる人々の一致団結した志なのである」

と確固とした信念を持った相沢武雄氏の献身的な力添えにより、妙高村の深い理解を得ることになり、行政の壁を超え月日の時間を費やしたが昭和47年2月妙高村の用地96ヘクタールが企業局に提供されました。
また斑尾山西麓の信濃町分用地57,3ヘクタール提供の同意も、好意的に得ることができ、

昭和43年(1968)8月4日真夏の熱い日差しの中で飯山市と万坂峠を結ぶ取り付け道路の竣工式が行われ、45年11月9日10,5km(奈良沢~八坊塚)が開通、斑尾山麓の開発が現実段階に入ったのでした。

斑尾山麓開発の成り立ち 6

昭和42年(1967)5月12日、県での総合打ち合わせ会の後、地域住民と飯山市が一致団結し菅平方式のよる斑尾開発の促進に協力すべき目的で、

「沼・万坂線期成同盟会総会」の席上、「斑尾山麓開発促進期成同盟会」会長飯山市長春日佳一が発足。

斑尾山麓開発促進期成同盟会 参加の関係市町村は、 飯山市  妙高村

信濃町  豊田村  妙高高原町  三水村  木島平村  野沢温泉村で

ありました。

昭和42年10月16日、「斑尾山麓開発促進期成同盟会」の会議において県企業局が正式に「観光開発を行う」ことを表明したのです。

斑尾山麓開発の成り立ち 5

昭和41年(1966)9月25日、準備会の熱心な働きかけで斑尾の地を訪れた、長野県企業局公営企業管理者である相沢武雄氏はじめ局の課長、係長、春日飯山市長、高橋県議会議員、江村観光課長(いずれも当時)他一行は、大川より大平を経て沼の池、分道より妙高村(当時)地籍の沼の原湿原までを視察、斑尾山麓の雄大かつ幽玄な自然に深い感銘と観光開発の限りない可能性を感じ、「菅平方式」による当地の開発に心良く賛同の意を表したのであります。

11月8日、豊田村(当時)を視察。涌井から軍平街道を歩いて涌井スキー場を視察。

12月3日、斑尾山の総合開発打ち合わせが飯綱観光会館で行われ、春日飯山市長の提唱で、野沢温泉村、豊田村の関係者、そして妙高村、高田支庁の関係者の出席もあり賛意を表したことは特記すべきことであったということです。

12月18日、黒姫山山麓の「シャレー黒姫」の竣工式の挨拶で、相沢構想の一端として斑尾山鉢巻道路開発は、夏だけの野尻湖が東山麓のスキー場とタイアップすることにより、冬季に野尻湖へと多角化され、反対に冬の東山麓が野尻湖へと結び夏向きのものとなる。斑尾と野尻、山と湖の一体的開発は北信濃の開発の一大拠点となると示唆しました。

また、25日の視察時、分道の裏山に登り、妙高村(当時)の地籍開発には村境を撤去する必要、官行造林地帯の折衝の必要性の見解を示され、沼の原湿原方面では、妙高村および東北電力との折衝、協力を求めて地域を確保すれば「森と湖」のような北海道風な観光地となる感想を述べています。

8日の視察時には、涌井スキー場の上部には永田村財産区の山があり官行造林地帯であるが、個人の土地があるのも気がかりである。村で買い上げ菅平方式を適用するのが望ましいと思うとも述べられ広域観光の可能性を語っています。

斑尾山を核として「雪の飯山」と「夏の野尻湖」を有機的に結び、山と湖の一体的な開発を図り地域住民の福祉の増進を目的とした長野県企業局の計画の基であります。