ホワイトシーズン・・終了

今夜の斑尾高原の施設からは、光があまり見えません。
そうなんです、今日でスキー場の営業が終了したんです。
今夜は、シーズンの疲れをそれぞれのところで癒やす夜なのかも・・・しれません。
おらっちのところも・・そんな状態。

昨年は、イヤと言うほどの雪のシーズン、今年はイヤと言うほど雪の少ないシーズン
自然界の勝手気ままも、困ったものです。

という条件の中、訪れていただいたお客様に感謝です、ありがとうございました。
来シーズンは、きっと適度な雪で最高なゲレンデ状態になると思いますので、また斑尾高原にお越し下さい、お待ちしております。

昨日は、春の嵐のような日で夕方からは雨、風、そのうえ雷、今朝になってようやく収まりかすかに日の光も見え隠れする天気でしたが、遠くの景色がちょっと違うじゃん。
そうです、黄砂です。
春霞のごとく煙ってます。
おらっちは、外には出れません。デリケートな体質なんでしょうか、朝からくしゃみと、顔の中央の二本の穴からは絶え間なく水分が流れ出てくるのです。
おまけに、悲しいことがあるわけじゃないんですが、潤んだなみだ目です。

シーズン最後のお客様が帰られた後、ただただ家の中でJAZZに浸ってました。
斑尾JAZZ 1985の映像に感激!斑尾のステージにあのミュージシャン達がいたんだ。

ジャムセッションでの、マイケル・ブレッカーとブランフォード・マルサリスのテナーバトル、斑尾JAZZの最高のステージだと思います。マイケル36才、ブランフォード24才・・・すごかった!!。
11回ものグラミー賞を受賞している、そのマイケル・ブレッカーが57才の若さで今年1月13日ニューヨークの病院でこの世を去りました。白血病とのことです。1999年にも斑尾のステージですばらしいパフォーマンスを見せてくれたのに・・・
36才の斑尾での写真とサインを見ながら、あのステージのビデオ見てます。

感激と病魔というやるせなさの為、更に潤んだ涙目・・・です。

斑尾高原国際音楽村

週末に斑尾高原に行くと、何時も世界各国の一流の音楽が聴こえる。高原中に心地よい音楽が流れている。音楽を求めて、音楽を演奏する為に日本中から、世界中から人が集まってくる。いつしか斑尾高原が音楽村になる。

斑尾JAZZが通算19回で休止になっていて、斑尾JAZZ君をどうしても二十歳の成人式を迎えさせてやりたいと思っているおらっちですが・・・

再開を応援してくれる斑尾JAZZファンは大勢いてくれます。斑尾JAZZの歴史を記録し、サイトから復活を呼びかけてくれている人がいます。雪の中、三重県からフォルクローレライブにもご夫婦で駆けつけてくれた、「タカ」さん。

「タカ」さんの、NEWPORT JAZZ FESTIVAL IN 斑尾 HISTORY

おらっちのことものっけてくれてます。

同じ思いを持ち続けて、斑尾JAZZの大ファンで復活を夢見てる、そして、こよなく斑尾に思いを持ってる半分・・?半分以上かもしれない・・ほとんど斑尾人・・・? (本人は週末斑尾人と行ってますが)とめぐり合いました。
ですから、”JAZZY”には「ただいま~」って・・帰郷
おらっちも、「おかえり~」

ハイランドミュージックというジャンルが出来ないものか、このジャンルが斑尾発だったら・・・

斑尾高原のあちら、こちらからこんな活動が起こって、斑尾高原国際音楽村になればというものなんです。

そんなきっかけになればと、3月17日にレストラン&バー”JAZZY”にてフォルクローレライブを企画開催したと言うわけです。
企画は 斑尾国際音楽村プロジェクト   半分斑尾人、おらっちメンバーです。

おらっち達のライブは一回目でしたが、6月2日(土)に三回目のライブを行なう斑尾の施設もあります。

「紫音ハープミュージアム」で行なわれる、 ラテンハープコンサート イン斑尾ハイランドリゾート です。

世界中から集められた数々のハープが展示されています。
館長の坂田さんは、海外の生活が長く、とうとう趣味のハープが高じてハープミュージアムオープンにまでなっちゃった魅力いっぱいの、ひげの叔父さん です。

斑尾高原の音楽村・・・・少しずつ歩き始めています。

フォルクロ―レライブ終わりました。

17日に計画のフォルクローレライブ無事盛況のうちに終了しました。
まずは、会場にお越しになられたお客様に感謝、感謝です。ありがとうございました。
当日は、朝から雪でした。にもかかわらず東京から、三重県から、新潟ほか県外各地、飯山市内ほか県内各地から様々なところから、この斑尾高原”JAZZY”まで・・・ありがとうございます感激です。
そして、同じ思いを熱く!熱く!持ち合わせライブ実現にご尽力いただいた内ヶ崎さん、ありがとうそしてよかった!歩き始めましたね。いろいろな感慨がいっぱいです。

そして、ルイス・カルロスさん、リッキー・ロドリゲスさんに感謝です。
すばらしいパフォーマンスに感激です。

2人のフォルクローレスーパースターと酒酌み交わした二次会楽しかったね。
リッキーさん、普通タイヤで雪の中JAZZYを見逃して通りすぎたら駄目よ!
カルロスさん、JAZZYのログハウス気に入ってくれてありがとう。
2日後、TELくれてうれしかったです。

という訳で、関係してくれた人達皆様・・・本当にありがとうございました。

2回目、ライブにむけて準備に動き始めました。

今回のライブのために考えた飲み物、チリのワインをベースにペルーの飲み物を加え、レモンを浮かべた冷た~い・・・なんとも言えない・・・・おいしい・・・
その名は・・・”マチュピチュ”

JAZZYに来て、おしゃれな飲み物・・・”マチュピチュ”を・・・
そして、
ルイス・カルロス、リッキー・ロドリゲス、ルイス・サルトールの3人からなる
「ロス・トレス・アミーゴス」の音楽を聴きながら・・・

ライブ前

17日のフォルクローレライブがもうすぐです。
準備に入ってます、総勢40人くらいのライブになりそうです。
ここに来て天気が冬に逆戻り・・・・当日の天気が気がかりです。

ペルーのビールも、インカのコーラもそろえました。

ところで今夜は・・・・・
思いっきり「JASON MRAZ]聴きながら?・・見ながら・・・?  そうですDVDなんです。
ヴォリュームちょっと高めで・・・1人ひたってます。

飲み物は・・・カンパリとドライヴェルモットそれをソーダで割って、フレッシュライムを浮かべて飲んでます。
飲み物の名前・・・・「ライブ前」

「JASON MRAZ]自身「おたく」って言ってるように、彼にあやかり変わったもの飲んでます。

17日は、インカコーラをベースに変わった飲み物作っちゃォ!。

当日の、いわゆるライブ後の2次会にカルロス、リッキーがフリーで演奏してくれそうなんです。
土曜日なんで20:00からのライブに間に合わない人は、2次会が狙い目かも・・・・
当然ですが・・・・会費、かかります。

絶対、楽しいライブになります。

フォルクローレライブ

3月17日(土)にフォルクローレのライブのお知らせしたところ、ハンキョウ大です。
当方JAZZY、キャパが40強ですが・・・・越えてしまいました。
当日、いらしたお客様は入れません。
そこで・・・・会場変更も考えてます。
まだらお高原「山の家」・・・キャパ、150人どうだろう・・・?

たむぺんさん・・にぎやかに「花祭り」やりたいね!!  ウニャ・ラモス懐かしい。

長野県の北信地方の4ケーブルTV・新潟県の上越地方の3ケーブルTVでライブの情報流れています。
なんと、5分間ものコマーシャルです。
そして4分以上しゃべりまくってるのが・・・・わたしです。

当日のライブ、45人以上になったら、会場は・・・・「山の家」ってことでどうでしょう?
このようになるように・・・皆で来て!!。

ゲレンデの雪・・・ちょっと心配です。
もし、もしもですが、雪少なくてスキー・ボードで満足できなかったりして退屈してたりしているお客様いたら・・・・フォルクローレで盛り上がろうとお客様に紹介してください。
斑尾高原の宿泊施設の方々、よろしくお願い致します。