シリーズに復帰ー北信五岳ー妙高山

やっとの思いで復帰です。
何がやっとなのかはわかりませんが・・・・・
二ヶ月ぶりくらい・・・・?
しかし、5回シリーズだなんてイッチャッタカラ年内にはシリーズ完結しなくっちゃ
そこで、いやっと言うくらい書きまくってきた・・・そしていまだに気になる妙高山

いつもと違って、本来の山のお話・・・・

妙高山(2454m)は妙高連峰と総称されてる中心で、赤倉山・三田原山・神奈山・前山と名付けられた外輪山が囲んでる典型的な複式火山なんです。
複雑な地形を造ってるのは、新しい火山の下には古い火山が隠されていて、その下にはもっと古い火山が見つかってるんですよ。
妙高山は三世代の火山が重なり合っているんで
そういうことで複雑なんです。

親亀の背中に~小亀を乗せて~
小亀の背中に~孫亀乗せて~

孫亀が現在見えてる妙高山って言うことかな・・・?
なんちゅう例え・・・なんだ。

数千年前まで噴火を繰り返していて、今の地形(孫亀)が出来たのは約4千年前の大噴火で、火山灰は黒土のなかに黄色いゴマのような火山灰があることが特徴なんだって。
その時の火砕流の一部を、関山の国道沿いの崖に見ることができます。崖には大きな白っぽい岩石が多く混ざっていて、この岩石を「関山石」って呼ぶんだそうです。
斑尾山から妙高山までは、直線距離約15,5km
奥に見える火打山(2462m)までは約20,5kmです。
妙高山は日本百名山にも選ばれていて、その山容から越後富士とも呼ばれてるんだよ~~。

あと三回・・・がんばるぞ~   近々黒姫山にいきたいと思いま~す。

北信五岳ー斑尾山

斑尾山は火山です。薬師岳を主峰(1381,8m)とし、火山としては高いものではありません。第3紀から第4紀(170万年前)という遠い地質時代に出来た斑尾火山群で、西方に妙高山、火打山などからなる妙高火山群、北方に鍋倉山・黒倉山などからなる関田山脈があります。
周辺の山の中では、最も古い火山で浸食が非常に進んでいます。眺める方向からはとても火山とは思えません。

北信濃の人々は、「ヤクシサン」「マダラオヤマ」「マダラオサン」「マダラヤマ」などと呼ばれ、飯山地域のお年寄りは、「マドロ」とか「マドロオ」とも呼び、古くから親しまれている山です。

古い時代には、信濃の国では斑山(まだらやま)・越後では斑尾山(まだらおやま)と呼ばれていました。

斑尾山の最高峰は「薬師岳」でその西方の峰を「大明神岳」北方の峰を「北峰」斑尾高原の宿泊施設がある方向からは山頂のように見えるため「仮山頂」と呼び、この3峰に囲まれた西側は急な崖のようになっていて、噴火口を思わせたりしますが、岩石等などから噴火口壁ではなく、爆裂火口であると言われています。

東側に残る火山斜面を基に、接峰面図から等高線を西側に延長し、周辺の丘陵や山地の接峰面図の等高線を接続する方法があるらしいが、その方法で斑尾火山の浸食される前の地形を復元すると浸食前の斑尾山薬師岳は約1900mの高さがあったと考えられるといいます。
斑尾火山は、だいたい100万年前の火山で、40~30万年前に周辺に火砕流を流れおとし活動を終えたとされています。

薬師岳から4方に尾根が延びているが、最も大きな尾根は西側に延びていて、寄生火山である「割ヶ岳」に続く「石原山」(1100m)「釜石山」(1020m)の峰があります。
南東の延びる尾根は、「大平山」(1170m)「扇平」で終わっています。
東北の尾根は、急に下り裾野状山麓を造り、昭和10年代は牧場として、47年には斑尾高原リゾートとしてオープンしています。
北の尾根は、万坂峠に至り、袴岳に接しています。

斑尾火山は山自体が小さいわりに側火山が多く、山麓を取り巻くようにありますが山の中腹には一つもありません。
側火山は、西に、城山(842m)倉山(1064m)その南に、城の越山・赤田山・花ヶ入山・の小トロイデがあり、
西南に、割ヶ岳・柴津山・石乗山・その南に薬師岳・舟岳と多くあるのに対し
東側は、郷路集落の西に、月夜岳(869m)沓津集落跡の西南側に小トロイデの干草場(910m)のみになってます。

南東に延びる尾根の先にある「大平山」(1170m)は、文部省唱歌「ふるさと」で、うさぎ追いし、かの山と唄われている山です。そこから流れでる川、斑川が、こぶな釣りし かの川なんです。

決して、かの山は斑尾山で(斑尾山でも間違いではないが、高野辰之先生が想い詠ったのは大平山だと付け加えてほしい)、かの川は千曲川だなんて、私達斑尾高原の者は訪れるお客様に説明をしないでください。

私達や飯山の人たちが、地域の情景が文部省唱歌として唄われていると話すとしたら、高野辰之先生が小学校の教師時代に飯山に下宿していた時の千曲川周辺の情景を描写した「朧月夜」(おぼろづきよ)だと思いますが・・・・。

北信五岳・・・5回シリーズです。
次回は、妙高山でいきたいと思います。

元気です。

しばらくブログの更新がないけど~
って言われました。

ブログがとどこうっている時、結構、熱出してたり・三食付のいたれりつくせりの所に入ってたりとする事があるので

またか・・・・?と
大丈夫です。元気です。
先月の24日から昨日1日の夜まで、ちょっとハードなスケジュールでとてもブログどころではなかったんです。

森の中、セラピートレッキングしたり、モニターのお客様と芋掘りしたり、子供達と朝から晩までAEしたり、朝6時起きしてラフティングしたり、市役所での会議に出たりの9日間でした。

今日は庭の草刈したり・・・・
明日は、「学びの里ーサマーカレッジ」なるもののパネラーにと
まだまだ・・・・いろいろ続きます。

「風林火山」

来年の、NHK大河ドラマが「風林火山」と決まり何かと話題になっていますが・・・
関係する地域では、これらの話題を様々なところで取り上げ、特に観光の面では自治体・観光協会などがそれなりの予算計上をして誘客に役立てようとしています。

おらっちも役目上いろいろな会議に出席していますが、過去の会議の席でこれに関しての話が話題になったことがありました。現在は特に目立った動きにはなっていません。
歴史に夢を馳せるおらっちとしては、何か誘客の商品が・・・と思いつつ武田信玄・上杉謙信が飯山に関係する話題を見つける作業をし始めましたが・・・

まず今回の大河ドラマの「風林火山」は井上靖の小説を原作とするということで、さっそく一晩で読みふけってしまいました。
そして、まいったな~・・・・。奥信濃はひとつも出てこないジャン。
飯山という語句は、十二章の始めのほうに

「海津城の守将高坂昌信に、謙信出馬の情報がはいったのは、八月十四日の夜であった。兵数凡そ一万三千、富倉峠を越えて、飯山にはいり、川中島方面へ向けて進撃中という報せであった。」

という文章のなかに、一箇所あるだけです。

上杉謙信個人としても小説の中に細かく人物像が書かれてるわけでもありません。
斑尾高原・飯山市・妙高市この周辺、どんな所に関係付けて観光に役立てるか・・・・どうしましょう。

原作は・・・原作。 脚本家がどんなふうに台本を造るかが重要。
脚本担当の、大森 寿美男 さんは若手の脚本家です。

そこで斑尾山です。
武田・上杉双方の北信地方の攻防戦は飯山城をはじめ、上倉・奈良澤・沓津・替佐・壁田・野尻・関山の各城で行なわれました。
これらは、城が築かれた山と同様に歴史に残されていますが斑尾山は歴史上に出てきません。
関田峠や富倉峠は上杉の軍用道として有名ですが、万坂峠や樽本越はいっさい歴史上に表れていません。樽本集落には上杉の軍勢が通り抜けた記録があるように、少なからず関田を越える峠は利用されていたに違いありません。
相手方に気づかれず、川中島に行くためには樽本越・万坂峠は重要です。

ましてや斑尾山は、頂上からの眺望は北に上杉謙信の春日山までを見渡せ、南には千曲川の流れと遠く海津城(松代方面)まで見渡せる絶好の山です。
敵の動きを知る為には、これよりほか最高の物見山はありません、なぜこの山の頂上からそれぞれの軍は事あるときに通信手段の狼煙を上げなかったんでしょう。
おらっちの推測だけど、きっと密かに斑尾山の攻防があったんではないか・・・と思うんです。

長野高専教授の小林計一郎氏の「奥信濃の戦国」は、栄村箕作の常慶院の住職の語り風に書かれた文章ですが、1553年の頃のことが興味深く書かれています。
その中に、マタギの姿で秋山周りで武田の使者が来た、その人は山本勘助と名のりましたとあります。

もしも山本勘助が秋山周りで、密かに飯山を偵察し、武田山城替佐城からの斑尾山を経由し様々な策を講じていたと考えると・・・・

脚本家の大森さんにお手紙でも出したくなりますね・・・。

原作に沿ったものになるのなら、やはり山本勘助と由布姫中心(山梨甲府と諏訪)になってしまうんでしょうか。

ちなみに、栄村箕作の常慶院の山門(幕末の嘉永3年(1850)に上棟、同7年に完成、総けやき入母屋造りの三間楼門。特色は彫刻など過飾的な建物で、柱は全て2階まで通し柱になっていること。日光東照宮の陽明門を模して作られ、新潟県の大工棟梁菊池茂助のほか腕利きの配下28人衆によって建築されたと棟札に残されている)は見事なものです。(前にブログに書きましたが<寺瀬のルーツ>)山門の前に仁王門がありますが、中の仁王像、これは,おらっち寺瀬の祖先13代目半六・14代目善助の合作であり、愛宕町から荷車で2日間をかけての搬送であったといいます。

何かおもしろい話、あったら教えてください。・・・・・・よろしくです。

復帰・第1戦

飯山市一帯が森林セラピー基地に認定され、その取り組みの一つとして「健康への旅」のモニターツアーが行なわれています。斑尾高原では7月に2回、今月に入り18日から20日にかけ3回目のツアーが行なわれています。

ツアー日程の中に、到着日の14時から「斑尾高原”母の森”のご案内}があります。
赤池周辺のブナの森の中をトレッキングをしたり、また普段経験が出来ないようなゆったりとした時間をすごし、心穏やかな癒やしを森からの贈り物として感じていただこうと8名のお客様をご案内したんです。

復帰後の第1戦であります。
朝からのウォーミングアップはOK。膝の状態も心配なさそうです。心配なのはこの天候の暑さです。
ガイドの内容は、普段のトレッキングガイドと違い、歩くことは少なく森の中で30~40分心静かに過ごすことへのガイドです。
おしゃべりガイドで有名なおらっちとしては・・・・・それが一番つらい!!。

森へのトレイル・・・立ち上がりは順調であります。
いよいよ森への入り口から階段が・・・・・クリーンナップの登場といったところ。
なんとか緊張感をもちマイペースで勝利投手の権利をつかむ付近まで・・・

先をあせるわけではないが、時間がたたない!
何をしよう・・・・得意な話をしてもいいのか・・・セラピーって言うからにはそのようは話じゃなければまずいんかな~・・・

ブナの木はとっても強く過酷な自然条件のなかで生き残り私達人間にたくさんの恵みを与えてくれてるんです・・・・

自然からの気を体に取り込み、私達の体が本来持っている免疫力を高めることに効果があると言われる、大きくゆっくり複式で呼吸してみましょうか・・?

ゆったりと木になったつもりで、ヨガにある木のポーズしてみましょうか・・・

ここ斑尾高原て言う所は、歴史的にはこんなところなんです・・・。

斑尾山は・・・妙高山は・・・湿原は・・・ミズバショウは・・・

って、いつもの調子よりはゆったりと・・・声のトーンも落としめ・・・そして・・にこやかに。

てなわけで、なんとか完投。   完封とまではいかないが・・・反省点もいっぱい。

25日にはまたまた、登板予定。
相手打線は・・・・お互い気持ちの良い、心に残る・・試合に!
練習試合なんで、勉強・勉強・・・・です。