仁王像の里帰り

11月21日にJR飯山駅の前、新幹線駅の北300mに、仁王像2体を安置した仁王門が完成しました。
新幹線飯山駅の開業を控え、新たな飯山市の玄関口の名所にしていく考えだそうです。

安置された2体の仁王像は、ちょうど100年前の1912年(明治45年)長野市の善光寺から御開帳時参拝者を迎えるため、参道に据え付けられたものです。
仁王像は、飯山の伝統工芸品飯山仏壇の職人の制作です。
御開帳の2年後に解体、撤去され、その後は真竜寺という寺に保管されていたものを、
飯山市が2010年に譲り受け、飯山仏壇職人が傷んだところを修復し
100年ぶりに飯山に里帰りして安置されたということです。

寺瀬家はおらっちで18代になりますが、16代まで代々仏壇やを営んでいました。
1912年制作依頼時は、16代が27歳のときになります。

16代の祖父14代は、飯山市上町にある秋葉神社に祀られている、恵比寿・大黒の木像の制作者です。
像の大きさは、身の丈57cm、胴回り132cmもあり
像の底には,直筆の記名があり制作は明治9年11月吉日とあります。
毎年、飯山市のえびす講には、商売繁盛・五穀豊穣・家内安全等を祈願するため
祭りの中心地に祀られます。

代々彫刻は得意だったことから、多分この仁王像の制作にも16代が関わったものと思われます。

、栄村にある常慶院には13代・14代の共作と伝わる仁王像が安置されています。

準備万端

21日の朝外は25cmくらいの積雪。
今日の気温の緩みでだいぶ無くなりました。

家の外回りの方付けをしながら、いよいよスキーの準備もはじめました。
今シーズンはスキーとボードが揃いました。
ボード一式はすべて新調です。
かみさんに内緒で・・・・・・揃えました。
60歳半ばで挑戦です。

昨シーズン終了前に、冗談のきつい仲間とスキーに行った時無理やりボードを付けされ
新赤倉スキー場のゴンドラに乗せられ、最上部の急斜面からいきなりのスタート。

運動神経の良さと器用さで・・・・と思いつつ悪戦苦闘、汗びっしょり、グローブびっしょり
なんとか終点まで。
けっこう、おらっちばっちし・・・
帰りの車の中、話盛り上がり・・・笑うと胸痛い、体ひねると胸痛い・・・

初挑戦にて・・・あばら骨いきなり・・・骨折。

というわけで、意地でも挑戦。

仲間は、つめたい目で・・・呆れています。

ゲレンデをかっこよく飛ばしているおらっちに・・・・こうご期待!!

初すべりがボードからだと、
今シーズン・・・ボウに振るかも?

初雪の斑尾山

NHKの夕方6時10分からのローカル番組
NHK長野放送局が制作している「イブニング信州」という番組のなかに
撮っておきの信州を紹介する「撮るしん」というコーナーがあります。
毎日、二枚の投稿された作品を紹介しています。
今日の一枚は、森山さんという方が、3日の早朝に撮影された
「初雪の斑尾山」という一枚が番組のなかで紹介されました。

おらっちの住む地域の美しい自然を投稿していただき嬉しく番組を見ました。

「初雪の斑尾山」で検索

静映の湖

東山魁夷画伯の「静映」という絵の湖は、斑尾高原の「希望湖」です。
画伯のスケッチの場所を訪ねる旅ということで、
北海道からお客様がみえました。

善光寺北にある花岡平霊園にある画伯の墓地から斑尾高原に・・・

希望湖への案内役が仕事でしたが、
レストランをしているということで昼食もということで
北信濃にふさわしい、北海道にはないメニューとのリクエストもあり

笹ずし 富倉そば えご 芋なます ぜんまいと柿の白和え
きのこと地元根野菜とみゆきのポークのみそ仕立て煮物というメニューです。

あいにくの雨模様の希望湖でしたが、幸い風もなく霧もなく
初夏の「静映」とは違う紅葉の「静映」の構図を案内することが出来ました。

斑尾高原から安曇野に向かう旅だそうです。
紅葉の信州を楽しんでいただきたいとお見送りをしました。

達人になってしまいました。

BSのTBSの番組、「ぶらり日本 健美の旅」におらっち出ました。
10月15日PM6時にOAがありましたが、
明日22日(土)のPM6時再放送があります。

なぎらけんいちさんと希望湖の周辺など森林セラピーを体験していただきました。

番組のスポンサー「DHC」のHPでも5分のダイジェストで見ることができます。