ミズバショウと新緑トレッキング

今日の午前中は、観光協会が企画している「ミズバショウと新緑トレッキング」に参加されたお客様のガイドとして、赤池周辺のブナ林に行ってきました。

2泊3日の日程で、最初の日は沼の原湿原をトレッキングされミズバショウの群生を見た方々です。
赤池周辺の新緑の美しさをブナ林の中で感じていただこうと思ってましたが
とにかく雪の消え方が遅く・・・・どうしようもありません。
赤池の管理棟の駐車場は、まだ平均して2m近くの雪が残ってます。

それでも、やっとイタヤカエデの木には、黄色い小さな花が咲き始め
炭焼き小屋の近くのオオヤマ桜にも濃いピンクの花がさき始めています。

2m近い雪の林道沿いに、炭焼き小屋を通り、展望台までの往復のルートしか仕方なく
おまけに、花は無いし、木にはっぱも出てない、ネタなしの状態。
とにかく、お客様の為にしゃべりまくりました。

斑尾山、袴岳、妙高山、黒姫山、豊葦地区の歴史から始まり、野沢方面の山、その奥の栄村、そして最後には、次の大河ドラマ 山本勘助の話まで・・・・
普段の口数の多さがさいわいしたか・・・・な。

新緑トレッキングでこの話・・・・お客様はどう思ったでしょう・・?

斑尾ってこんな所、周辺はこんな感じのところ、自然も歴史も、暮らす人はこんないろんな人がいて斑尾高原というところに地域が出来てきたんです、これら全てに興味を持ってもらって、また訪れてもらいたいって
いろんな話・・・したって訳です。

それでも、花に関すること、木に関すること、地域の文化・歴史に関すすることしゃべり、なんとか時間を調整し自分なりに80点くらいの出来と思ってるときにかぎって、
「いま、飛んでった鳥なんですか」
「いま、鳴いてる鳥なんですか?」        だって。

ありゃりゃ・・・まったく不得意の分野に質問。
ひたすら、「すんません・・・勉強不足で・・・・
カラスとニワトリの区別は・・・つくんですが・・」。
これの印象が皆さんにのこっていたら・・・と  冷や汗だらり。

必死で別の話に切り替え、やたら・・・愛想笑い、得意な駄洒落もでません。

大雪の為に、トレイルの道標が斜めになったり、木がいたるところで折れたり倒れたりしていて、雪が解けると切り土したトレイルが崩れたりしていると思うし、また会員の出役で整備をして、気持ちよくお客様に歩いていただけるように

がんばろッ!。

J・Jazz・NetのPLAY LISTからTHE・PARK でも聞きながら読んでね!。

斑尾高原の水芭蕉

AE(アドベンチャーエデュケーション)プログラムのファシリテーターとして三重県の曽爾高原にある国立少年自然の家まで行ってきました。
奈良育英高校の新一年生と楽しく遊んできました。
曽爾高原は、名張市から車で約30分ほど山の中に入った所です。名張市の隣には上野市がありますが、上野市は松尾芭蕉が生まれたところです。
1644年伊賀の国上野赤坂村(三重県上野市赤坂町)で生まれ、幼名は金作、その後「宗房」と名乗り、俳句発表初期の頃(1675年頃)の号は「桃青」でありました。
1681年春、38歳の時門下の「李下」よりバショウの木を一株譲り受け、庵に植えたそうです。そのバショウの葉の広がりが見事なことから、何時しかバショウ庵、「芭蕉庵」と呼ばれるようになりました。
「ばせを植ゑてまづ憎む萩の二葉かな」    と詠んでいます。
1682年、39歳の時初めて公に「芭蕉」の号を使用しています。

バショウは、中国原産の多年草です。草といっても大型で、大きなものは幹の部分だけで2.5mにもなり、全体では4mにもなるバナナの木に似ていて、小さなバナナに似た実をつけます。
大きく目印にもなり日陰の提供や雨をしのぐ事から「旅人の木」ともよばれ、そんな事からも「芭蕉」を号としたのかもしれません。

バショウの学名は、「ムサ・バショウ」で、命名したのは、あのシーボルトなんです。
シーボルトは、江戸時代の生活道具や生物の標本をいろいろオランダに持ち帰っていますが、朱鷺や100年前、1905年に絶滅したニホンオオカミの剥製も含まれていて、シーボルトが送った朱鷺の剥製に1871年「ニッポニア・ニッポン」の学名がつけられたんです。
また、ニホンオオカミの剥製は、日本に3体・イギリスに1体・オランダに1体あるだけだそうです。

成長した葉がバショウの葉に良く似ていて、水辺に咲くことからミズバショウと呼ばれる「水芭蕉」はバショウが名付け親とも言えるんです。

斑尾高原の沼の原湿原や希望湖のまわり、あちこちの水辺には合わせて10万とも20万株とも言われる水芭蕉が咲きます。
雪解けと共に競って花を咲かせます。沼の原湿原でも湧き水が雪を溶かしたところから咲き始めました。
咲き誇る「水芭蕉」の美しさはもちろんですが、シーボルトや松尾芭蕉のことも振り返りながらの一味違った
「高原の花めぐりトレッキング」も楽しいものです。

斑尾高原の自然や動植物、地域の歴史文化、その名前や成り立ちをちょっと違った角度から見たりするととっても興味深くなります。
時間がいくらあっても足りない・・・?
そんなおもしろい話と高原の花畑・・・ご案内いたします。

春遠し沼の原湿原

あちらこちら下界では、やれ桜だの菜の花だのッて花の話題です。
沼の原湿原のミズバショウの様子が気になり、午前中、風は少々強いが太陽も出てたので行ってきました。

アクアパークまで車で行き、そこからは道路が3mちかい雪のため歩きです。
さすがにこの時期の雪はブーツのしたの雪まで動く為歩き難い。
スノーシューを着けるととっても楽ちんに・・ランランランてな具合にあるけます。
太陽は出てるが雪面を吹く風は結構冷たく
オーバーかなって思った装備が役立って・・・いざ出発。

まず思っていたより雪の多さに・・「すッげええっぺえあるじゃん」と独り言。
湿原入り口周辺の看板は上の横棒がようやく出たくらい。少なくても2mはまだ雪があります。
入口の橋は1.5mくらいの雪はあるものの健在、その先の中央トレイルと湿原との道標は、雪面から20cmくらい下に頭が確認できる、やはり2m前後はあるんだ。湿原の中央を流れる川はまだ雪の下で川の位置は確認できません。
地形を知っていなければちょっと危険かも・・・
というのは雪の下を流れる川は雪解けによって水量が増え、水温によって雪を溶かし、空洞のような状態になってるからです。

ですから、知らないでその上に乗った場合雪の層が薄くなってる場所では落ちる可能性があるんです。
もう少し気温が高い日が続けば川の部分は自然に溶け落ちて地形がはっきり解るんですが・・・。

湿原の中の水が沸いてるような所は雪が溶け落ち、ミズバショウの目が出始めています。すっぽりとまるでクレーターのように溶け落ちていて、雪の断面をみると2mくらいの壁になっています。

湿原の奥、例年ミズバショウが早く咲き始める場所も、水が動いている所だけ溶け落ちています。
ここには、ミズバショウが咲きはじめていますが花はまだ小さく、咲いた後に霜に遇ったらしく先がすべて茶色く焼けていました。

天気予報では、今夜も標高の高いところは雪の可能性とか言ってますので沼の原湿原の花の見ごろは何時になるんでしょうか。
今年は、予測がたちません。

やはり、湿原東トレイルの湿原への入口の橋、昨年電柱4本で架け替えたんですが、やはり今年の雪の量には耐え切れず4本とも折れていました。時機を見て架け替えです。

草木が伸びると歩けない湿原の奥や、山すそ、ふだん見えない大きなダケカンバの木、2時間ほど歩き回ってきました。

希望湖スノーシュートレッキング

先週の雨交じりの天候の時は、週末をとっても心配してたけど
最高の天候となりました。
斑尾高原を訪れて下さったお客様は、とってもいい条件でスノースポーツを楽しまれたとおもいます。・・・・・いかった、いかった。

観光協会が運営している”まだらお高原 山の家”のネイチャープログラムで
今日は、希望湖方面のスノーシュートレッキングの日です。
朝、10時近く 10名ほどの参加者が期待にワク・ワクといった表情ででかけていきました。
きっと、今まで見たことがなかった自然の中で、新しい発見してくれると思います。
今だと、希望湖の上、歩けるんだよ~。
氷が張って歩けると想像すると思うけど・・・
本当は、雪がシャーベット状に固まり、その上に雪が積もり硬くなってるんだ。
希望湖って書いて、「のぞみ湖」って呼んでます。
本当は、「沼の池」という名前です。
むか~し・むか~し・その昔、この周辺には人が住んでいて、地名を「沼部落」って呼ばれていた そ~な。
そして、その奥にある「沼の原湿原」にあった集落を「奥沼部落」と呼んでたそ~な。

沼の池は、山の下にある飯山の地域の灌漑用水の池として、なが~い歴史があるんです。

周りの自然や歴史にも想いを馳せてのトレッキング・・・たのしいよ~。

おらっちも、時間があればいきたかったよォ~。
歴史の話、 ちょっと長いんじゃ~ないですか?  ってくらいしてあげるのに・・・。

おもしろい話、聞きながらのトレッキング・・・ガイド承ります。
おらっちのガイド名    ジョッシュ・T・寺瀬
かっこよすぎる・・?
実際逢ったら・・・・おじさ~んじゃぁ~ん。イメージ違うじゃぁ~ん    てか・・?

沼の池の おはなし。
あるじの独り言 その8

春を想う

雪だ! 雪だ!雪がどうした、こうした。
なんていってるうちに春への変わり時期の2月の3週目に入ってしまいました。
やはり、昔からの言伝えのように、明日は南からの暖かい風と共に
午後からは、まとまった雨・・・とか
今年は雪の降り方だけは良くあたった天気予報は 言ってます。

いつものシーズンだと・・おいおい、もう雨かよ・・まだ2月だぜ
なんて言いますけど。
今シーズンは・・・ちょっと雨でも、南風でも吹いてちょっと雪溶けてくんな~い
なんて思ってしまいます。
スキーやボード楽しむお客様の前では、決して言えない事ですけど

と、言ってるんですが
もうすぐ春が来るんですよね。
冬のシーズン、半分済んでしまってるんだから
冬が厳しいと春を待ち焦がれる、昔の人の気持ち・・・解るな~。

白い自然を、ず~と見てると、あの新緑の自然が、違う世界のように思えるよね~。

まだまだ雪一杯のこの時期でも、雪の下は確実に春に向かって植物は準備してるんですよ。

飯山市の市の花は雪ツバキです。
新潟県の県の花も雪ツバキ なんです。
斑尾高原の山の中にも雪ツバキはいっぱいあります。
本来、暖かい地方の植物である「雪椿」がどうしてこの雪国で生き延びていられるんでしょうか。
雪椿の木は柔らかく柔軟なんですよ。 ですから雪の重さに折れること無く雪の下で雪が溶けるまで冬眠してるんですね。

雪の下は、暖かいんです。  雪の「かまくら」に入ってるんです。
斑尾高原には、いろんな樹木や草花が・・・いぱ~い あります。

春はまだかと・・・その日を待ってるんだよね。
残雪の中に咲く、水芭蕉、萌黄色の芽を開くぶなの木やカラマツの木
機会みつけて案内します。      おらっちネイチャーガイドだから。

いろんな、話しながら・・・     でもいくらなんでもこの話はちょっと早いか・・・。

まだまだ  雪は降るでよ。